ロシアの個人消費を支える豊富な財政
2008年02月12日
消費に目を転じると、モスクワ市内には高級車が溢れ、スイス製高級時計の輸入は07年に前年比+60%もの高成長を記録(金額ベース)、国別・地域別輸出先シェアで2%を超えるまでに成長した(日本は8%)。何もこうしたお金持ち向け消費だけではない。メトロ(独)などの外資系資本のみならず、国内資本による大型スーパーが先を競って出店され、そうしたスーパーを核としたショッピングセンター・モールが各地で見られる。
ロシアは原油高を背景とし7%を超える高成長を遂げているが、原油高は同時に財政に大きなゆとりを与えている。財政黒字の対GDP比率は6.5%に達し(07年推定)、不足しているインフラへの大規模投資や生活の質向上等に向けられている。政府の08年-10年の3ヵ年財政方針によると、公務員(約1,750万人、雇用人口の約26%)の平均月給は、05年に4,158ルーブルであったが07年9月に6,242ルーブル(約3万円)に引き上げられた(+50%)。08年9月、09年8月、10年1月にもインフレを考慮してさらに引き上げられる予定である。一般庶民の住宅取得にもエールを送っている。平均的な3人家族用54m2の住宅価格を年収の3.2倍にとどめる。また、住宅ローンに対する政府保証額を3年間で1,080億ルーブル設定、住宅ローン金利は07年の11%が09年には8%に低下すると想定し、ローンを通じた住宅取得を推進する意向である。ローン残高は07年の1,510億ルーブルから10年には3,150億ルーブルへと2倍以上となる見通しだ。
準備基金(旧安定化基金の一部)は1月末で1,250億ドル。原油価格が急落したとしても、財政は担保されている。好況及び政府の後押しによる可処分所得の増加、旺盛な住宅需要から見て、ロシアの消費ブームはまだ当分続きそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質