2015年のコラム
大和総研グループのスタッフが、豊かな経験と深い洞察力に基づき、今一番関心を持っている旬な話題に関して様々な切り口でご紹介します。
-
2015年12月29日
日本経済再生のカギはリベラルアーツの強化
-
2015年12月28日
年の瀬に資産管理について考える
-
2015年12月24日
消費税率を引き上げるのは難題である
-
2015年12月22日
企業の健康経営推進を通じた地方創生の可能性
-
2015年12月21日
なぜ個人の株式保有比率は増えないのか
-
2015年12月18日
トップの暴走をどう止めるのか
-
2015年12月17日
IoT社会に広がるナッジ
-
2015年12月16日
テロに負けないモスクワっ子
-
2015年12月15日
一物二価か一物一価か 報酬測定の考え方
-
2015年12月14日
中国の家計資産、92万元と33万元はどちらが正しいか
-
2015年12月11日
ロボットによる生産性向上が日本経済のカギ
-
2015年12月10日
攻めの農業と"担い手若返り"
-
2015年12月09日
民法(債権法)改正は、どうなる?
-
2015年12月08日
インバウンドの裏で進んだ日本人旅行者の国内回帰
-
2015年12月07日
伸び悩む英国の労働生産性
-
2015年12月03日
ジャパンウェイ
-
2015年12月02日
非財務情報としての奴隷労働
-
2015年12月01日
欧州の難民問題とトルコ
-
2015年11月30日
フィンテックを巡る最近の動き
-
2015年11月27日
9月末時点での"新"コーポレートガバナンス報告書
-
2015年11月26日
200万人と2000万人とオリンピックレガシー
-
2015年11月25日
寄付文化
-
2015年11月24日
アジアで広がるファンド・パスポート構想
-
2015年11月20日
経済成長に強気の中国の経済専門家
-
2015年11月19日
金融審のディスクロージャーWG 開示制度の大改革なるか?
-
2015年11月18日
日本人が激減したサイパンで、2020年以降の爆買い後/五輪後を考える
-
2015年11月17日
社会資本整備による効果の陰で
-
2015年11月16日
そしてグランドフィナーレが幕を開ける
-
2015年11月13日
投資効率が悪化する中国に牽引される世界経済の危うさ
-
2015年11月12日
日本企業の気候変動問題への対応に関する評価
-
2015年11月11日
日本郵政上場とダブルギアリング
-
2015年11月10日
イギリスに感じた「観光立国日本」の強みと課題
-
2015年11月09日
大筋合意後も気を抜けないTPP
-
2015年11月06日
"2015年10月21日のバック・トゥ・ザ・フューチャーの日"に思うFinTech
-
2015年11月05日
難民急増問題に揺れるドイツ
-
2015年11月04日
歴史から何を学ぶのか
-
2015年11月02日
株価暴落の陰で先送りされた中国株式市場改革
-
2015年10月30日
台湾の「レシートくじ」で一攫千金?
-
2015年10月29日
世界経済の長期停滞は中国のせい?
-
2015年10月28日
ニューヨークでベビーカーを押して感じたこと
-
2015年10月27日
軽減税率のメリットは簡素な給付措置より大きいか小さいか
-
2015年10月26日
迷走する介護政策
-
2015年10月23日
企業への政府の注文は"筋違い"か?
-
2015年10月22日
気候変動交渉はここからが正念場
-
2015年10月21日
企業の資金調達コスト意識は高まるか
-
2015年10月20日
TPP交渉がマレーシアに与える影響は?
-
2015年10月19日
ドローンとメイカーズ
-
2015年10月16日
どのような利益を私たちは期待しているのか
-
2015年10月15日
地方創生における情報の活用
結婚・出産・子育て支援を例に考える
-
2015年10月14日
サイバーセキュリティリスクの開示強化で期待される経営者の意識変革
-
2015年10月13日
MRJ初飛行を機にYS-11を振り返る
-
2015年10月09日
金融ビジネスの生産性
-
2015年10月08日
社長を選ぶのは誰か?
コーポレートガバナンス・コード雑感Ⅳ
-
2015年10月07日
高齢者はそんなに地方に住みたいのか
-
2015年10月06日
米中共同声明とCOP21の行方
-
2015年10月05日
「証券投資の日」に考える長期分散投資
-
2015年10月02日
GPIFの国連責任投資原則(PRI)署名のインパクト
-
2015年10月01日
そろそろ李克強指数にお別れを
-
2015年09月30日
文法と会話、英語ではどちらが大事?
-
2015年09月29日
「男性の子育て」支援を後押しするもの
-
2015年09月28日
「私以外私じゃない」ことのメリットとデメリット
同姓同名がいない人の個人情報との付き合い方
-
2015年09月24日
財政の試算をよむのは難しい
-
2015年09月18日
CCSの成功にはCO2の再利用促進が必要か
-
2015年09月17日
再び争点となったシンガポールの外国人受け入れをめぐる問題
-
2015年09月16日
配車サービスアプリで読み解く中国消費者のニーズ
-
2015年09月15日
トルコ11月の再総選挙とエルドアン大統領
-
2015年09月14日
食欲の秋を思い、食育を考える
-
2015年09月11日
過剰ストックはどう解消すべきか?
-
2015年09月10日
不可測な時代の教育サービス
-
2015年09月09日
特定商取引法の見直しに向けた「中間整理」の意見募集
-
2015年09月08日
2009年の中国株を支えた2つの大砲の今
-
2015年09月07日
自治体"観光予算"と観光地域づくり
-
2015年09月03日
アフリカの人口爆発
-
2015年09月02日
男性の働き方改革への期待
-
2015年09月01日
企業情報開示ルール見直しの危うさ
-
2015年08月31日
地方創生における競争と連携
問われる地方銀行の役割
-
2015年08月27日
開示が始まった!"新"コーポレートガバナンス報告書
-
2015年08月26日
アメリカ政府のデータはすべて公開へ
-
2015年08月25日
有価証券報告書で新たに開示項目となった「予想昇給率」とは?
-
2015年08月24日
世界経済を読み解く4つのヒント
-
2015年08月20日
停滞する世界貿易の背景
-
2015年08月19日
監査法人のガバナンスと開示
-
2015年08月18日
「山の日」創設に思うこと~カレンダー休日数以上に休めない日本人
-
2015年08月17日
社長の思いと人事制度
-
2015年08月13日
膨張する米国学資ローン
-
2015年08月12日
世界的な環境課題と日本の環境産業の動向
-
2015年08月11日
リスクアペタイト・フレームワークとは?
-
2015年08月10日
開幕を迎えたプレミアリーグに感じる日本企業の復活
-
2015年08月06日
地方版総合戦略に必要な要素とは:NY連銀がプエルトリコに勧告した5つの政策
-
2015年08月05日
複雑で厄介な欧州の移民問題
-
2015年08月04日
代表なくして課税なし、大都市を巡る葛藤
-
2015年08月03日
ASEANTradingLinkについて
-
2015年07月31日
元気だから病院に行く高齢者たち
-
2015年07月30日
コーポレートガバナンス強化と昨今の不祥事を考える
-
2015年07月29日
非効率でも高い生産性
-
2015年07月28日
新憲法成立と民政移管を巡るシナリオ
-
2015年07月27日
日本版CCRCに求められること
-
2015年07月24日
リスク取る"官"、取らぬ"民"
-
2015年07月23日
「投資」と「寄付」。根っこは実は同じ?
-
2015年07月22日
再認識される中国株式市場の特殊性とリスク
-
2015年07月21日
女性の活躍推進へ、求められる保育サービスの質改善
-
2015年07月17日
AI(人工知能)時代には人間の考える力がますます重要に
-
2015年07月16日
ブラジルのどこが駄目なのか?
-
2015年07月15日
ネットワーク時代の桶の理論
-
2015年07月14日
「フジヤマ債(?)」市場の今後
-
2015年07月13日
M&Aにおける企業価値評価
-
2015年07月10日
米国企業の「カネ余り」は解消?
-
2015年07月09日
気候変動に対して強い決意を表明したG7首脳宣言
-
2015年07月08日
地方移住で振り込め詐欺の被害は減るか
-
2015年07月07日
訪日旅行客増加の経済効果はアベノミクス次第
-
2015年07月06日
日経平均VI先物の価格から分かること
-
2015年07月02日
「今年」の株主総会のテーマはコーポレートガバナンス・コード?
コーポレートガバナンス・コード雑感Ⅲ
-
2015年07月01日
成長戦略メニューの取捨選択を行うべき
-
2015年06月30日
子育て世代、教育資金は有効的に確保しよう
-
2015年06月29日
"日本株式会社"の株主構成はどう変わるのか
-
2015年06月25日
どうすれば経済成長できるのか
-
2015年06月24日
海外で子供が熱を出して病院に行くとき感じること
-
2015年06月23日
企業年金の退職給付債務における長寿リスク
-
2015年06月22日
ふるさと納税、確定申告をするのとしないのでは大違い
その財源はどこから出ているのか
-
2015年06月18日
株主総会に出席できない本当の株主の存在
-
2015年06月17日
「稼ぐ力」と地方創生で期待される"ローカル・マネジメント法人"
-
2015年06月16日
進展する、相続法制の見直し
-
2015年06月15日
黒電話、再発見
-
2015年06月11日
労働代替技術のイノベーションに期待する
-
2015年06月10日
インバウンド観光と消費税免税
-
2015年06月09日
「遊び」の効用
-
2015年06月08日
高齢化を前向きに
-
2015年06月04日
電子投票のすすめ
-
2015年06月03日
TPPとオタク文化
-
2015年06月02日
取締役会の実効性評価とその開示
ガバナンス・コード対応サポートのビジネス化
-
2015年06月01日
官僚たちの夏と早い朝
-
2015年05月28日
環境中に排出された化学物質は、年間40.1万トン
-
2015年05月27日
外食のるつぼの中の"EDAMAME"と"RAMEN"
-
2015年05月26日
地域活性化と地方銀行
-
2015年05月25日
GDP統計の情報拡充をどう活かすか
民間エコノミストの視点から
-
2015年05月22日
横並びの歴史は終焉へ
コーポレートガバナンス改革に求められる考える力
-
2015年05月21日
高齢化はデフレ要因か、インフレ要因か
-
2015年05月20日
地銀再編とダブルギアリング規制
-
2015年05月19日
コーヒーベルトの北端にて
-
2015年05月18日
お薬手帳の電子化の可能性
-
2015年05月15日
働き続けられる社会
-
2015年05月14日
繰延税金資産の回収可能性の会計指針見直しに思う
-
2015年05月13日
コーポレートガバナンス・コードの見取り図
-
2015年05月12日
世界で増加する永久債の発行
-
2015年05月11日
為替市場における「購買力平価」の磁力はなぜ減衰しているのか
-
2015年05月07日
地方創生の成否を左右する2020年までの5年間
-
2015年05月01日
アベノミクスに2つの追い風
「原油安」と「春闘における賃上げの加速」
-
2015年04月30日
できれば休日は官製ではなく
-
2015年04月28日
企業的思考が求められる地方版総合戦略
-
2015年04月27日
TPP交渉が、アジアの統合を加速させる?
-
2015年04月23日
「捨てる」経済
-
2015年04月22日
「裸官」と「裸老族」が炙り出す中国の深刻な内部矛盾
-
2015年04月21日
女性の活躍推進と少子化対策の両立へ
「待機児童解消加速化プラン」への期待
-
2015年04月20日
遅れが目立つ日本の認知症対策
-
2015年04月17日
新年度の始まり
新しい出会いに期待する
-
2015年04月16日
アジアインフラ投資銀行と中国のソフトパワー
-
2015年04月15日
ちょっと気になるマイナンバー
-
2015年04月14日
お金を貯め込んでいる企業とは?
-
2015年04月13日
2.5次元ビジネス
-
2015年04月10日
必要なのは機会均等の再確立
-
2015年04月09日
あなたは、テレビを観ながら洗濯物を畳めるか?
-
2015年04月08日
初任給引上げに関する素朴な感想
-
2015年04月07日
課題が残るマクロ経済スライド改正案
-
2015年04月06日
日経平均オプションの価格から分かること
-
2015年04月02日
「木を見て、森を見ず」に陥らないように
コーポレートガバナンス・コード雑感Ⅱ
-
2015年04月01日
地方自治体は本気で地方創生を行うのだろうか
-
2015年03月31日
予測が難しい5月7日の英国総選挙
-
2015年03月30日
「2年で2%」を取り下げようと吹く北風
-
2015年03月26日
健康増進と財政再建
-
2015年03月25日
アジアインフラ投資銀行への英国参加の思惑
-
2015年03月24日
業務統制と情報管理
-
2015年03月23日
日本の上位5%層や10%層の所得シェアは拡大しているのか?
ピケティ氏らの分析は「分母」に注意
-
2015年03月19日
新たなステージを迎える宇宙開発
開発から地上での積極活用へ
-
2015年03月18日
衡平性指標に基づく排出削減目標の目安
-
2015年03月17日
迫る、民法(債権法、相続法)改正
-
2015年03月16日
政党の弱体化が進むタイ
-
2015年03月13日
地方の自立と多様性
-
2015年03月12日
所得再分配を担う米国の大学授業料
-
2015年03月11日
インバウンド旅行者のささやき
-
2015年03月10日
地政学の発想で世界地図を眺める
-
2015年03月09日
トルコ総選挙の注目点
-
2015年03月05日
次にブラックスワン化する国は
-
2015年03月04日
万博とオリンピック
日本の文化の発信拠点としての2020年東京大会
-
2015年03月03日
独立社外取締役の独立性基準はどう作るか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2015年02月26日
ROEの目標設定に際し、IRにおける時間軸を考える
-
2015年02月25日
デリバティブ取引の証拠金規制、「2015年12月実施」の信憑性
-
2015年02月24日
MDGsからSDGsへ
-
2015年02月23日
国際的な保険資本規制の動向
-
2015年02月20日
今年はどのようなレガシーを残せるか
-
2015年02月19日
ピケティ税導入への布石? 富裕層の資産情報把握網の整備
-
2015年02月18日
市場からみた女性取締役の登用
-
2015年02月17日
2025年のASEAN
-
2015年02月16日
「財政再建」と「デフレ脱却」は矛盾する政策目標か?
-
2015年02月12日
規制強化で揺れ動く欧州金融機関の富裕層ビジネスとその影響
-
2015年02月10日
「育児教育」はいつ受けるか
-
2015年02月09日
デフレの認識
LOVEマシーンから現在まで
-
2015年02月06日
政府の正味資産はプラスに回復したが
-
2015年02月05日
中国経済のニューノーマル
-
2015年02月04日
「アメリカ人」の数を考える
-
2015年02月03日
原油安、円安下での物価実感
-
2015年02月02日
北陸新幹線は子育て世代を動かすか
ライフ&ワークの充実に向けて
-
2015年01月29日
やっぱり英語の苦手な日本人
-
2015年01月28日
気候変動対策と国際競争力
-
2015年01月27日
金利低下時の退職給付債務の金利リスク
-
2015年01月26日
東南アジアのポリティカルリスク評価
-
2015年01月23日
「空き家」対策は成長戦略?
-
2015年01月22日
「製販分離」か「製販一体」か
-
2015年01月21日
中国の自動車販売もニューノーマル(新常態)へ移行か?
-
2015年01月20日
「微分の眼」と社会起業家精神
-
2015年01月19日
認可?認可外?わが子に合った保育所を選びたい
-
2015年01月16日
企業に求められる自由演技
情報開示は新しい局面に
-
2015年01月15日
デリーの空気は北京より汚い?
-
2015年01月14日
IT女子になろう
-
2015年01月13日
ROEの向上と賃金の引き上げのバランス
-
2015年01月09日
家計の正味資産2,200兆円の活用
-
2015年01月08日
独立社外取締役の「助言」機能
コーポレートガバナンス・コード雑感
-
2015年01月07日
スクランブル交差点でみた光景
-
2015年01月06日
消費の本格回復に期待したい2015年
-
2015年01月05日
二つの日経平均先物の価格から分かること
-
2015年01月01日
新春に想う