「三角合併」の使い勝手
2007年03月20日
確かに、これらの団体が、被買収リスクにナーバスになる気持ちは理解できないではない。しかし、これらの団体が主張するように、外国株を対価とする「三角合併」は、原則、株主総会の「特殊決議」(議決権を行使できる株主の(人数の)半数以上、かつ、総議決権の2/3以上)が必要とした場合、余りにもハードルが高すぎる。これでは、両社が真に合意している場合でさえ、外国会社による国内上場会社に対する「三角合併」は、ほぼ不可能になってしまう。その意味では、法務省の判断は妥当なものであるだろう。
それでは、両社が真に合意しているのであれば、外国会社が国内企業を「三角合併」で買収するハードルは低くなったと考えてよいのであろうか?税制という極めて大きな問題もあるが、ここでは手続面に絞って考えて見よう。
キャッシュを使わないでよいという「三角合併」利点を最大限活かすために、事前にTOBなどによる株式の買付けは実施しないと仮定しよう。この場合、既存の株主だけで「特別決議」を可決する必要がある訳だが、必要な賛成票を獲得することは必ずしも容易ではないだろう。例えば、個人株主の中には「国内企業だから投資している」という人もいる。そういった株主の立場からすれば、対価が外国株で為替リスクもあるというのでは、よほどの好条件でなければ賛成できないだろう。また、機関投資家についても、必ずしも賛成票を期待できるとは限らない。スポンサーから「日本株運用」を指示されているファンドマネージャーの立場からすれば、日本株として投資している銘柄が、突然、外国株に変わるというのは「受け入れ難い」ことである。場合によって「事前に売り切ってしまうほかない」と考えているファンドマネージャーも多いようだ。
仮に、そうした困難を乗り越えて、株主総会で承認をもらったとしても、次にどうやって国内株主に対価となる外国株を引き渡すか、という問題が生じる。紙の株券を大量に印刷してもらって、船や飛行機で国内に持ち込むなどというのは、余りにも非現実的である。結局、海外の決済・預託機関(日本の「ほふり」に相当)やカストディアンに存在する外国株についての権利を、何とかして国内の何千、何万という株主に割り当てるよりほかはないだろう。2009年に株券が電子化された上で、「ほふり」がDTCCやユーロクリアといった外国の決済・預託機関と提携を結ぶことができれば解決の糸口は見えてくるかもしれない。しかし、それまでは大変な困難を伴うことは容易に想像がつく。
そのように考えれば「三角合併」の使い勝手については、まだ議論の余地がありそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月15日
日本の感染症対応力は世界18位
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年08月08日
自動車の半導体不足は解消しつつある?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?