くすぶり続ける米国の住宅ローン問題
2007年08月14日
だが、6月半ば、サブプライムローンを組み込んだ証券化商品に投資をしていた、ヘッジファンドの損失拡大が表面化すると、再び関心を集めるようになった。この二次的な動きがどこまで拡大するかは、対象がヘッジファンドという実態が掴めないものであるだけに、不透明な部分が大きかった(実際、金融市場の混乱のなかで、多額の収益をあげたファンドもあったようだ)。そして、格付け会社が相次いで証券化商品の格付けを引き下げたり、商品の処分売りが拡大したことから、価格は一段と下落し、同様の商品を保有する他の金融機関が、損失の計上を余儀なくされている。
ファンドの閉鎖等といったニュースが突然明らかにされるために、市場の疑心暗鬼は膨張したままである。2002年の企業会計不信の時の如く、“持っていません”宣誓書を提出しないと沈静化しないかもしれない。また、3月と異なり、欧州や豪などの金融機関でも評価損を抱えるケースがみられる。世界的にリスク分散を進めた負の連鎖ともいえよう。複雑な金融商品を回避する動きが強まっているために、リスクに見合うプレミアムが求められ(資金調達コストの上昇や条件の見直し)、市況の悪化を受けてM&AやIPOを延期するという事態も散見される。このように、サブプライムと直接関係ない分野にまで混乱が及んでいる。
先週後半以降、各国の金融当局が潤沢に資金供給を実施しており、一連のパニック的反応は一時的な現象として収束するかもしれない。しかし、住宅ローンの質の悪化という問題はサブプライムにとどまらず、Alt-Aやプライム等、より信用力の高い層でも焦付きが増えている。つまり、3月から6月までの間、本家の米住宅ローン問題は決して消えていたわけではなく、静かにくすぶり続けていたというのが適切だろう。サブプライム向けは全体の1割程度を占めているに過ぎない、経済全体への影響は限定的であるという、春先までの解釈では収まらない可能性が高まっている。また、民主党の有力な大統領候補であるヒラリー・クリントン上院議員が連邦政府の関与した対策案を発表するなど、サブプライム層と低所得者層が重なるために、政治的な問題にもなりつつある。
ただ、実体経済への影響に関していえば、以下のことに留意すべきだろう。2003~05年にかけての住宅ブームの調整が長期化すれば、大量の在庫が存在するだけに、住宅価格の下落率は増幅する。既存の住宅取得者は資産価値の目減りに直面し、住み替えを躊躇するケースも出てこよう。90年代後半以降、米国全体の持家比率は大幅に上昇したが、所得下位40%ではほぼ横ばいで推移し、むしろ、真ん中より上の層で持家取得が進んだ。厄介なことに、住宅資産や株式資産の比重が高い富裕層は個人消費の主な担い手であり、住宅ローンの問題は、成長の足枷になるリスクを依然として抱えている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式