2022年の日本レポート
グローバル化、エネルギー選択、少子高齢化、デフレ、税と社会保障など、山積する日本の問題について、定量・定性的な手段の両面から分析し、将来予測と政策提言につながる情報を国内外に発信しています。
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月01日
消費データブック(2022/8/1号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから足元の消費動向を先取り
-
2022年07月29日
2022年6月鉱工業生産
中国でのロックダウン解除により生産指数は急回復
-
2022年07月29日
2022年4-6月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+2.4%を予想
サービス中心に個人消費が押し上げ、2四半期ぶりのプラス成長へ
-
2022年07月29日
2022年6月雇用統計
失業率は横ばい/雇用環境は改善傾向を維持
-
2022年07月22日
2022年6月全国消費者物価
食品主導の押し上げが続き、コアCPIの伸び率は前月から上昇
-
2022年07月21日
重層的な世界経済の減速要因
-
2022年07月21日
2022年6月貿易統計
供給制約の緩和により輸出の復調が進む
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
AI 経済分析の過去・現在・未来
『大和総研調査季報』2022年夏季号(Vol.47)掲載
-
2022年07月19日
経済指標の要点(6/15~7/19発表統計分)
-
2022年07月15日
「東北」を筆頭に改善、「東海」等は悪化~感染再拡大や長引く供給制約などが焦点
2022年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2022年07月11日
2022年5月機械受注
民需(船電除く)は前月からの反動で減少も基調は堅調
-
2022年07月08日
2022年5月消費統計
全体として緩やかな回復基調を維持するも、回復ペースは鈍化
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年06月30日
2022年5月鉱工業生産
中国でのロックダウンの影響が直撃し生産指数は大幅低下
-
2022年06月30日
輸出構造の転換で円安・資源高に強い経済へ
輸出競争力強化のための官民協力による投資拡大が課題に
-
2022年06月29日
消費データブック(2022/6/29号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから足元の消費動向を先取り
-
2022年06月24日
2022年5月全国消費者物価
値上げが広がるもコアCPI前年比は前月から横ばいの+2.1%に
-
2022年06月23日
米欧中銀の最優先課題となったインフレ抑制
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
「労働力」としての外国人留学生
宿泊業・飲食サービス業における貴重な労働力
-
2022年06月21日
足元のコアCPIを押し上げる要因の特徴
2008年と類似したコストプッシュインフレだが、長期間続く見込み
-
2022年06月17日
大卒者の賃金低迷の背景には何があるか
40代の非役職者の賃金低下やシェア拡大が全体を大きく下押し
-
2022年06月16日
2022年5月貿易統計
円安・資源高で輸入額が過去最高を更新する一方、輸出数量は小幅増
-
2022年06月15日
2022年6月日銀短観予想
大企業非製造業の業況判断DI(最近)が大企業製造業を上回ると予想
-
2022年06月15日
2022年4月機械受注
国内外での感染状況の改善により民需(船電除く)は大幅増
-
2022年06月14日
2012~2021年の家計実質可処分所得の推計
コロナ禍においても30代の実質可処分所得が伸び続ける
-
2022年06月14日
経済指標の要点(5/18~6/14発表統計分)
-
2022年06月08日
2022年1-3月期GDP(2次速報)
民間在庫の増加等で上方改定。4-6月期は高めのプラス成長を見込む
-
2022年06月07日
2022年4月消費統計
外出機会の増加を受けて消費支出が回復するも、そのペースは緩やかに
-
2022年06月01日
2022年1-3月期法人企業統計と2次QE予測
半導体関連の堅調さで前期比増収増益/2次QEは僅かな上方修正を予想
-
2022年05月31日
2022年4月雇用統計
失業率は2.5%と3カ月連続で低下し、雇用環境は改善が続く
-
2022年05月31日
2022年4月鉱工業生産
輸出の伸び悩みが波及し生産指数は低下に転じる
-
2022年05月26日
消費データブック(2022/5/26号)
個社データ・業界統計で足元の消費動向を先取り
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月25日
インフレ抑制と成長維持の両立の難しさ
-
2022年05月24日
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月19日
2022年4月貿易統計
輸出金額、輸出数量ともに中国向けが足を引っ張る
-
2022年05月19日
住宅「使い捨て」と環境負荷
~サステナビリティ重視の世の中で生じている大きな矛盾~
-
2022年05月18日
2022年1-3月期GDP(1次速報)
感染状況の悪化や自動車減産もあって前期比年率▲1.0%
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月10日
2022年3月消費統計
まん延防止等重点措置の全面解除を受けて、消費支出が増加
-
2022年04月28日
拡充後の燃料油価格激変緩和対策がコアCPIに与える影響
「補助額上限超過分の1/2支給」ルールの価格上昇抑制効果は大きい
-
2022年04月28日
2022年3月鉱工業生産
感染状況の改善を受けて生産指数は小幅に上昇
-
2022年04月28日
2022年1-3月期GDP(1次速報)予測~前期比年率▲0.7%を予想
サービス消費の不振や自動車減産もあって小幅のマイナス成長か
-
2022年04月26日
2022年3月雇用統計
失業率は2.6%と小幅に低下し、雇用環境は改善
-
2022年04月25日
消費データブック(2022/4/25号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか
-
2022年04月22日
2022年3月全国消費者物価
コストプッシュインフレが進行し、コアCPIは前年比+0.8%に
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年04月21日
家計金融資産 2,000 兆円超えが突きつける課題
『大和総研調査季報』2022年4月春季号(Vol.46)掲載
-
2022年04月20日
2022年3月貿易統計
半導体不足などにより輸出の伸び悩みが継続
-
2022年04月19日
経済指標の要点(3/16~4/19発表統計分)
-
2022年04月15日
「東海」「北陸」を筆頭に全地域で悪化~政情不安等による供給制約を懸念
2022年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2022年04月13日
2022年2月機械受注
非製造業からの受注が急減し民需は2カ月連続の減少
-
2022年04月05日
2022年2月消費統計
まん延防止等重点措置や大雪の影響で落ち込むも、今後は回復が本格化
-
2022年04月04日
消費データブック(2022/4/4号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年04月01日
2022年3月日銀短観
ウクライナ情勢の緊迫化が業況判断DI(先行き)を下押し
-
2022年04月01日
再エネ拡大が日本経済に与える影響(2)
第6次エネルギー基本計画の電源構成を達成するための課題は?
-
2022年03月31日
2022年2月鉱工業生産
自動車工業の回復が想定より弱く生産指数は小幅な上昇にとどまる
-
2022年03月29日
2022年2月雇用統計
失業者数・非労働力人口の減少により失業率は2.7%と小幅に低下
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年03月18日
消費データブック(2022/3/18号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年03月18日
ウクライナ問題に関する緊急レポート
世界経済へのインパクトをどうみるか
-
2022年03月18日
2022年2月全国消費者物価
エネルギーによる押し上げが続き、コアCPIは前年比+0.6%に
-
2022年03月17日
2022年1月機械受注
感染状況の悪化や前月までの増加の反動減により民需は減少
-
2022年03月16日
2022年3月日銀短観予想
原材料価格高騰とまん延防止等重点措置の影響が顕在化
-
2022年03月16日
2022年2月貿易統計
貿易赤字が継続、ウクライナ侵攻による輸入への影響も懸念材料
-
2022年03月15日
経済指標の要点(2/17~3/15発表統計分)
-
2022年03月15日
高インフレが招く米国の景気後退リスク
過去のスタグフレーション時と比較した今回のインフレの特徴を探る
-
2022年03月11日
2022年1月消費統計
まん延防止等重点措置の影響が鮮明に表れる
-
2022年03月09日
2021年10-12月期GDP(2次速報)
前期比年率+4.6%に下方改定。2022年1-3月期はマイナス成長か
-
2022年03月07日
再エネ拡大が日本経済に与える影響(1)
第6次エネルギー基本計画に沿った再エネ拡大はGDPを押し上げ
-
2022年03月04日
消費データブック(2022/3/4号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年03月04日
2022年1月雇用統計
失業率は2.8%と小幅に上昇
-
2022年03月02日
2021年10-12月期法人企業統計と2次QE予測
自動車増産や経済正常化で前期比増収増益/2次QEは上方修正を予想
-
2022年02月28日
2022年1月鉱工業生産
幅広い業種で増産も自動車減産により生産指数は低下
-
2022年02月25日
中国の不動産バブル崩壊のリスクと影響
急速に悪化するリスクは小さいものの、崩壊時の影響には留意
-
2022年02月24日
Well-being指標から浮かび上がる日本経済の課題
「新しい資本主義」実現には人材を「人財」と捉える取り組みが重要に
-
2022年02月22日
超緩和的だった金融政策からの転換
-
2022年02月22日
消費データブック(2022/2/22号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年02月22日
なぜ今、「サステナブルファッション」が望まれるのか
~「サステナブル」は時代が求めるもの、ファッションが後れてはならない~
-
2022年02月21日
日本経済見通し:2022年2月
経済見通しを改訂/変異株・資源高の動向には引き続き要警戒
-
2022年02月18日
2022年1月全国消費者物価
Go Toトラベルの裏の影響が剥落し、コアCPIの伸び率は低下
-
2022年02月17日
2021年12月機械受注
製造業の好調が継続し基調判断は「持ち直している」に上方修正
-
2022年02月17日
2022年1月貿易統計
ワクチンの輸入増加などにより貿易赤字が急拡大
-
2022年02月16日
経済指標の要点(1/20~2/16発表統計分)
-
2022年02月15日
2021年10-12月期GDP(1次速報)
経済活動の再開や自動車の増産などにより前期比年率+5.4%
-
2022年02月08日
2021年12月消費統計
総じて見れば前月から小幅減少。1月は感染拡大で大幅減が避けられない
-
2022年02月04日
消費データブック(2022/2/4号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年01月31日
2021年12月鉱工業生産
資本財生産が減少し生産指数は小幅に低下
-
2022年01月31日
2021年10-12月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+4.7%を予想
経済活動の正常化や自動車減産の緩和がGDPを押し上げ
-
2022年01月25日
全世代が安心する社会保障制度の構築には何が必要か
全世代型社会保障改革に求められる5つの政策の方向性
-
2022年01月24日
日本経済中期予測(2022~31年度)
金融正常化、人口減少、社会保障改革、脱炭素化に直面する日本経済
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年01月21日
2021年12月全国消費者物価
エネルギーの押し上げとサービスの下押しで、コア前年比は横ばい
-
2022年01月21日
ウィズコロナの悩み、ゼロコロナの不安
-
2022年01月21日
日本経済見通し:2022年1月
21年度の経済成長率を+2.4%に下方修正/円安は経済にマイナス?
-
2022年01月20日
2021年12月貿易統計
輸出数量の回復が鈍く10-12月期の外需寄与度はゼロ近傍に
-
2022年01月19日
経済指標の要点(12/16~1/19発表統計分)
-
2022年01月18日
消費が改善、東海は生産等でも明るさ~暫くは変異株による影響の大きさを注視
2022年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2022年01月18日
消費データブック(2022/1/18号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り
-
2022年01月17日
2021年11月機械受注
民需の増加が継続し基調判断は「持ち直しの動き」に上方修正
-
2022年01月13日
日本の輸出増に必要なものは何か
~伸びしろの大きい主力品目への注力が課題~『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
-
2022年01月13日
生産性を高める無形資産と人材・環境整備の重要性
『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
-
2022年01月07日
90年代と比較したコロナ禍での過剰債務問題
金融危機に発展するリスクは小さいものの国民負担となる可能性
-
2022年01月07日
2021年11月消費統計
総じて見れば前月から増加するも、感染拡大で先行き不透明感が高まる
-
2022年01月07日
輸入への依存が増す日本経済
感染症対策、グリーン化、デジタル化への対応で輸入比率が上昇
-
2022年01月06日
消費データブック(2022/1/6号)
個社データ・業界統計・POSデータで足元の消費動向を先取り