サマリー
◆2021年以降、半導体不足による自動車減産が日本経済を下押ししてきた。だが足元では、パソコンやスマートフォン等向けの半導体であるDRAMのスポット価格が明確に下落するなど一部の半導体の動向に変調の兆しが見られる。実際にマクロデータから半導体の需給を分析すると、供給は足元まで堅調に推移してきた一方で需要は2021年にピークアウトしており、在庫率を押し上げていたようだ。半導体を用いる製品の国内生産が盛り上がりに欠けることに加え、海外でも半導体の引き合いが弱まったことが要因とみられる。
◆もっとも、半導体需給の緩和は一部の製品に限られている。自動車向けの半導体需給は足元でも逼迫しており、減産の影響で先送りされた日本の家計の新車需要は2022年7月末で約69万台(金額では1.7兆円程度)と推計される。こうした中で「ブルウィップ効果」による一部の半導体の過剰発注が解消すれば、半導体の生産能力は車載用に向きやすくなるだろう。自動車向けの半導体不足は2022年秋から緩和し、2023年中に解消すると見込まれ、急速な自動車の挽回生産が国内景気を後押しするとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

