サマリー
米国の利上げ開始が秒読みとなり、ユーロ圏でも年内の利上げの可能性が取り沙汰されている。米国の1月の消費者物価上昇率は前年比+7.5%、ユーロ圏は同+5.1%とそれぞれ事前予想を上回り、米国は約40年ぶり、ユーロ圏は1996年の統計開始以来の高インフレ率を記録した。背景には、世界的な供給網の混乱、人手不足に伴う雇用コスト上昇、地政学リスクも重しとなった原油価格高騰などが複合的に絡み合っている。ただし、米欧とも実質GDPがコロナ危機前の2019年10-12月期の水準を回復する中、金融政策をコロナ危機対応からインフレ対応に転換させるべき局面にあることも事実である。問題は非常に緩和的だった金融政策のスタンスを修正するにあたり、金融市場に大きな混乱を招かないことと、インフレを抑制することのバランスをどう取っていくかである。とりわけ米国の利上げは、米国の長期金利上昇とドル高の要因になりやすく、それが新興国の金融政策にも大きな影響を及ぼす。既に昨年から、通貨安とインフレ高騰への対策として利上げに転じた新興国は少なくない。多くの国で米国の利上げペースと為替動向を気にした金融政策運営が今年も継続されることになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本経済見通し:2022年2月
経済見通しを改訂/変異株・資源高の動向には引き続き要警戒
2022年02月21日
-
米国経済見通し 過度な利上げ懸念はやめよう
足下の景気は悪くなく、FRBも景気に配慮し、バランス取りに注力
2022年02月21日
-
欧州経済見通し 欧州が直面するエネルギー危機
家計・企業の様々な負担が大幅に増える可能性
2022年02月18日
-
中国:全人代、「5%以上」の成長は可能なのか
「ゼロコロナ」と経済活動の両立を図る上海モデル
2022年02月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月全国消費者物価
エネルギー高対策の補助縮小や食料価格高騰が物価を押し上げ
2025年05月23日
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日