2022年04月01日
サマリー
◆経済成長と再生可能エネルギー(以下、再エネ)の拡大を両立するためには、再エネによる発電量が拡大する過程で生じるさまざまな課題に適切に対応する必要がある。本稿では電力料金の上昇、設備投資の増強の必要性、移行コスト、除却コストの4つの課題を取り上げる。
◆1つ目の電気料金への影響は限定的とみられる。家計の電気料金の増加は世帯あたり消費支出の0.2%程度と試算され、電力の投入割合が高い業種で付加価値率の押し下げ幅が最も大きい廃棄物処理業でも、その影響は▲0.2%ptにとどまる。2つ目の再エネ拡大のための設備投資は、累計額で約49兆円と日本のGDPの1割弱に相当する規模の投資が2030年度までに必要になるだろう。3点目の移行コストでは、グリーン対策に端を発するインフレの「グリーンフレーション」に注意が必要だ。再エネへの移行期間中に国内でグリーンフレーションが発生した場合、電力使用量の多い企業や家計を中心に悪影響を受けることになる。最後に、第6次エネルギー基本計画の目標が達成された場合、火力発電量は大幅な減少が見込まれる。これに伴い、火力発電施設や化石燃料の貯蔵施設などの一部が不要になることから、除却コストが発生し、発電業者にとって投資資金の回収が困難になる可能性があるとみられる。
◆再エネ拡大の過程で課題は少なくないが、脱炭素化を目指して再エネを拡大していく流れは長期的に続くだろう。加えて、直近の2つのリスク(ウクライナ情勢の緊迫化と福島県沖を震源とする地震に伴う電力需給のひっ迫)によって再エネ拡大の必要性が改めて社会に認識されたとみられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
再エネ拡大が日本経済に与える影響(1)
第6次エネルギー基本計画に沿った再エネ拡大はGDPを押し上げ
2022年03月07日
-
日本経済中期予測(2022~31年度)
金融正常化、人口減少、社会保障改革、脱炭素化に直面する日本経済
2022年01月24日
-
「脱炭素社会」実現の経済的意義と課題
グリーン投資は経済成長に寄与するが限界費用の増加に注意が必要
2021年02月02日
-
日本のCO2排出動向と貨物輸送の課題
多頻度小口化対策としての「置き配」に注目
2021年06月02日
-
再エネ拡大と家計の負担
~太陽光発電のポテンシャルは屋根置き、農地、PPA ~『大和総研調査季報』2021年10月秋季号(Vol.44)掲載
2021年10月21日
-
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
2021年02月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

