リスク・リテンション規制はCLOへの投資を抑制するか
2019年06月11日
4月の日本銀行の「金融システムレポート」で、金融機関が、CLOと呼ばれるローン担保証券等を中心に海外クレジット商品への投資を増加させていることが指摘されている(※1)。CLOは、低格付けの企業向けローン(レバレッジドローン)を裏付資産とする証券化商品である。
証券化商品については、この3月末から、銀行等の自己資本比率規制において「リスク・リテンション規制」が導入されている。リスク・リテンション規制とは、銀行が証券化商品を保有する場合において、証券化商品を組成したオリジネーターが自ら原資産の5%以上を保持していなければ、原則としてリスク・ウェイトを3倍に引き上げるという規制である。
2008年の金融危機の際、一部の金融機関がリスクの高い債権を証券化し、投資家に販売することでリスクを転嫁していたことが問題視された。リスク・リテンション規制は、オリジネーターに対して、組成した証券化商品の一部を保持させることによって、投資家と利害を一致させる狙いがある。しかし、リスク・ウェイトを3倍に引き上げるという厳しい扱いがなされるため、金融機関の関心が高く、規制の導入時には反対意見も寄せられた。
このリスク・リテンション規制には、2つの例外が定められている。まず、規制が導入された2019年3月31日時点で保有し、その後保有を継続しているものには適用されない。つまり、規制以前から継続保有している証券化商品には影響はない。
加えて、不適切な原資産の組成がされていないと判断できる場合も、リスク・ウェイトを3倍にするという扱いは適用されない。そのような場合に該当するためには、原資産の質について深度ある分析を行うことが重要であり、「証券化商品の外部格付けや原資産の市場での取引価格、原資産の短期間(特に好況期)のパフォーマンスのみをもって判断することは不十分」と金融庁は指摘している。
つまり、運用体制が整備され、投資対象のリスクをきちんと把握できている金融機関であれば、リスク・リテンション規制は適用されない。そのため、リスク・リテンション規制の導入はそのような金融機関に対しては、CLOへの投資を妨げないと考えられる一方、運用体制の整備が不十分な金融機関は投資が難しくなると考えられる。
(※1)日本銀行「金融システムレポート」(2019年4月)p.24
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
- 執筆者紹介
-
金融調査部
主任研究員 金本 悠希
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2024年12月日銀短観予想
中国の景気減速で製造業の業況判断DI(最近)が下振れか
2024年12月11日
-
政策保有株式の保有と縮減の状況
銘柄数は縮減傾向も保有額は増加の傾向
2024年12月11日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日