好対照な100年債
2019年08月27日
最近、100年債が話題に上ることが多い。今月中旬には、2017年に発行したアルゼンチンの100年国債の価格急落や米財務省が償還期間50年または100年という超長期国債の発行について、投資家からのヒアリングを実施する見通しというニュースが伝わった。
このように普段はなじみの少ない100年債であるが、低金利環境を利用して実は様々な国が100年国債を発行している。Bloombergで集計すると、アルゼンチン、オーストリア、メキシコ、ベルギー、アイルランドなどで発行されており、発行額は合計225億ドルである。
100年国債の価格は好対照な動きになっている。例えば、アルゼンチンの米ドル建て100年国債(利率:7.125%)は足元の10日程度で▲35%(8月12日~8月21日)と大幅に価格が下落した。今年10月に予定される大統領選挙の予備選挙が8月11日に行われたが、現職のマクリ大統領の得票率が大衆迎合的な政策を打ち出す野党候補の得票率を15%ポイント下回り、金融資本市場では選挙結果が嫌気されたことが要因である。
一方で、2017年に利率2.1%で発行されたオーストリアのユーロ建て100年国債の価格は、年初来+70%(8月21日時点、以下同じ)と大きく上昇している。発行時に投資していれば、価格はほぼ2倍と驚くべき状況である。メキシコは2010、2014、2015年と過去3回にわたって100年国債を発行している常連国である。通貨は米ドル、英ポンド、ユーロと毎回異なり、利率はそれぞれ5.75%、5.625%、4.0%である。2010年に発行された100年国債の価格は、年初来で同+22%上昇している。この他、ベルギー、アイルランドの100年国債も年初来の価格は大きく上昇している。
アルゼンチンのようなケースもあるが、多くの債券がマイナス利回りで取引される中で、100年後という非常に先行きが見通しづらい時期に償還される債券にマネーが向かうのは少しでも利回りを得ようという投資家の動きを表しているように思える。このような状況はいつまで続くのだろうか。投資家は音楽が鳴っているうちは、踊り続けなければならないというが、まさにそのような状況なのだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
政策調査部
主任研究員 神尾 篤史
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日