
エコノミスト
小林 若葉
Wakaba KOBAYASHI
所属経済調査部
労働力人口の中長期的な減少が見込まれる日本では、生産性向上の重要性がますます高まっています。グローバル化の潮目が変わり、経済安全保障のリスクが高まる中で、日本はいかに海外と向き合い、経済成長を続けることができるのか。その課題や処方箋をマクロ、セミマクロの分析を通じて明らかにしたいと思います。内閣府出向などの経験を活かし、新たな経済の見方を提供できるよう努めてまいります。
研究員・コンサルタントへの 取材・執筆・講演のご相談やご依頼はこちら専門分野
- 日本経済、企業活動
経歴
-
2018年
大和総研入社
-
2019年
日本経済担当
-
2023年
内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)へ出向
-
2025年
日本経済担当
著書・論文
執筆レポート・コラム
-
2023年6月鉱工業生産
自動車の挽回生産に応じた部品の増産等で生産指数は上昇
2023年07月31日
-
2023年4-6月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+4.2%を予想
自動車輸出やインバウンド消費の増加などを背景に外需が大幅に増加
2023年07月31日
-
第217回日本経済予測(改訂版)
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年06月08日
-
2023年1-3月期GDP(2次速報)
前期比年率+2.7%に上方修正。4-6月期は3期連続のプラス成長か
2023年06月08日
-
2023年1-3月期法人企業統計と2次QE予測
2四半期ぶりの増収増益も製造業は低調/2次QEは上方修正を予想
2023年06月01日
-
日本経済見通し:2023年5月
経済見通しを改訂/「好材料」の増加で安定性を増す日本経済
2023年05月24日
-
第217回日本経済予測
安定性を増す内需と下振れリスクが高まる外需①少子化対策、②「L字カーブ」、③米銀行不安、を検証
2023年05月23日
-
2023年1-3月期GDP(1次速報)
輸出が大幅に減少するも民需が牽引する形で前期比年率+1.6%
2023年05月17日
-
2023年1-3月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.5%を予想
輸出が減少も、旅行需要や自動車販売の回復が経済を下支え
2023年04月28日
-
第216回日本経済予測(改訂版)
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年03月09日
-
2022年10-12月期GDP(2次速報)
前期比年率+0.1%にプラス幅が縮小。1-3月期はプラス成長が継続か
2023年03月09日
-
2022年10-12月期法人企業統計と2次QE予測
原材料高で2四半期連続の前期比増収減益/2次QEは下方修正を予想
2023年03月02日
-
賃金と物価の循環的上昇は加速するか
行動変容の継続、春闘での大幅賃上げ、円滑な価格転嫁がカギ
2023年02月22日
-
日本経済見通し:2023年2月
経済見通しを改訂/日銀は新執行部の下でも緩和路線を当面継続か
2023年02月22日
-
第216回日本経済予測
少子化対策と金融政策の「次元」は変わるか①少子化対策、②賃上げ、③日銀金融政策、を検証
2023年02月20日
-
2022年10-12月期GDP(1次速報)
在庫減で小幅のプラス成長にとどまるも消費・輸出の増加が継続
2023年02月14日
-
2022年10-12月期GDP(1次速報)予測~前期比年率+1.8%を予想
旅行需要の回復や自動車の供給制約の緩和が経済を下支え
2023年01月31日
-
日本経済見通し:2023年1月
急回復するインバウンドと関心が高まる金融政策の先行き
2023年01月23日
-
2023年の日本経済見通し
実質GDP成長率は+2%程度を見込むもののマイナスに転じることも
2022年12月21日
-
第215回日本経済予測(改訂版)
2022年12月08日
-
2022年7-9月期GDP(2次速報)
前期比年率▲0.8%にマイナス幅が縮小。10-12月期はプラス成長か
2022年12月08日
-
2022年7-9月期法人企業統計と2次QE予測
経済正常化進展も原材料高で前期比増収減益/2次QEは上方修正を予想
2022年12月01日
-
2023年は円安よりも円高リスクに注意
日米の生産性格差拡大が最近の円安ドル高に及ぼした影響は限定的か
2022年11月25日
-
2023年の世界同時不況リスクを考える
日本の実質GDP成長率が大きく下押しされる可能性も
2022年11月25日
-
日本経済見通し:2022年11月
経済見通しを改訂/総合経済対策の経済効果と課題
2022年11月22日
-
第215回日本経済予測
急減速する世界経済の下で景気回復は継続するか ①世界同時不況リスク、②少子化対策、を検証
2022年11月21日
-
2022年7-9月期GDP(1次速報)
輸入の大幅増でマイナス成長に転じるも消費・設備投資・輸出は増加
2022年11月15日
-
2022年7-9月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+2.4%を予想
感染「第7波」が消費の回復を抑制。設備投資がGDPを押し上げる
2022年10月31日
-
【改訂】電気料金支援策による家計・企業への影響
家計・企業への支援総額は年間2.7兆円程度の見込み
2022年10月24日
-
日本経済見通し:2022年10月
停滞感強まる7-9月期の景気動向を踏まえGDP見通しを改訂
2022年10月20日
-
電気料金支援策による家計・企業への影響
家計・企業への支援総額は年間4~9兆円程度の見込み
2022年10月14日
-
水際対策の大幅緩和でインバウンドは回復加速へ
インバウンドの回復余地は22年で5.7兆円程度の見込み
2022年09月27日
-
日本経済見通し:2022年9月
「全国旅行支援」と水際対策の大幅緩和による経済効果は?
2022年09月21日
-
「全国旅行支援」は旅行需要の起爆剤となるか
10月初めから来春までの実施でGo Toを上回る2.0兆円の経済効果
2022年09月16日
-
第214回日本経済予測(改訂版)
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年09月08日
-
2022年4-6月期GDP(2次速報)
前期比年率+3.5%に上方改定。7-9月期は4期連続のプラス成長へ
2022年09月08日
-
2022年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
経済正常化の進展で前期比増収増益/2次QEは上方修正を予想
2022年09月01日
-
日本経済見通し:2022年8月
経済見通しを改訂/ウィズコロナに向けた消費行動正常化の課題は?
2022年08月22日
-
第214回日本経済予測
景気下振れリスクが高まる中で経済正常化は進むか ①資産所得倍増、②黒田日銀の課題、③米国景気後退、を検証
2022年08月19日
-
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
2022年08月15日
-
2022年4-6月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+2.4%を予想
サービス中心に個人消費が押し上げ、2四半期ぶりのプラス成長へ
2022年07月29日
-
「持たざる経営」から転換する自動車業界
2022年07月25日
-
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
2022年07月20日
-
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
2022年06月22日
-
第213回日本経済予測(改訂版)
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
2022年06月08日
-
2022年1-3月期GDP(2次速報)
民間在庫の増加等で上方改定。4-6月期は高めのプラス成長を見込む
2022年06月08日
-
2022年1-3月期法人企業統計と2次QE予測
半導体関連の堅調さで前期比増収増益/2次QEは僅かな上方修正を予想
2022年06月01日
-
日本経済見通し:2022年5月
経済見通しを引下げ/サービス消費等の「伸びしろ」が景気を下支え
2022年05月24日
-
第213回日本経済予測
インフレ高進・ウクライナ危機下の世界経済の行方~①日インフレ、②米景気後退リスク、③世界的供給問題、を検証
2022年05月24日
-
2022年1-3月期GDP(1次速報)
感染状況の悪化や自動車減産もあって前期比年率▲1.0%
2022年05月18日
-
2022年1-3月期GDP(1次速報)予測~前期比年率▲0.7%を予想
サービス消費の不振や自動車減産もあって小幅のマイナス成長か
2022年04月28日
-
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
2022年04月21日
-
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
2022年03月22日
-
ウクライナ問題に関する緊急レポート
世界経済へのインパクトをどうみるか
2022年03月18日
-
日ロ間のサプライチェーン寸断で影響を受ける業種は?
2022年03月14日
-
第212回日本経済予測(改訂版)
景気悪化圧力を乗り越え「人財大国」となるか~①成長とWell-being、②米国インフレ、③中国不動産、を検証
2022年03月09日
-
2021年10-12月期GDP(2次速報)
前期比年率+4.6%に下方改定。2022年1-3月期はマイナス成長か
2022年03月09日
-
2021年10-12月期法人企業統計と2次QE予測
自動車増産や経済正常化で前期比増収増益/2次QEは上方修正を予想
2022年03月02日
-
中国の不動産バブル崩壊のリスクと影響
急速に悪化するリスクは小さいものの、崩壊時の影響には留意
2022年02月25日
-
日本経済見通し:2022年2月
経済見通しを改訂/変異株・資源高の動向には引き続き要警戒
2022年02月21日
-
第212回日本経済予測
景気悪化圧力を乗り越え「人財大国」となるか~①成長とWell-being、②米国インフレ、③中国不動産、を検証
2022年02月21日
-
2021年10-12月期GDP(1次速報)
経済活動の再開や自動車の増産などにより前期比年率+5.4%
2022年02月15日
-
2021年10-12月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+4.7%を予想
経済活動の正常化や自動車減産の緩和がGDPを押し上げ
2022年01月31日
-
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
2022年01月24日
-
日本経済見通し:2022年1月
21年度の経済成長率を+2.4%に下方修正/円安は経済にマイナス?
2022年01月21日
-
輸入への依存が増す日本経済
感染症対策、グリーン化、デジタル化への対応で輸入比率が上昇
2022年01月07日
-
2022年の日本経済見通し
+4%成長を見込むも、変異株、米国金利高、中国不動産市場等に警戒
2021年12月21日
-
オミクロン株流行による感染状況と経済への影響
予防率30%ptの低下なら、行動制限の強化で最大10兆円の経済損失
2021年12月14日
-
第211回日本経済予測(改訂版)
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年12月08日
-
2021年7-9月期GDP(2次速報)
自動車減産や宣言などによる経済活動の低迷が改めて確認された内容
2021年12月08日
-
2021年7-9月期法人企業統計と2次QE予測
自動車減産や資源高で前期比減収減益/2次QEは僅かな下方修正を予想
2021年12月01日
-
日本経済見通し:2021年11月
経済見通しを改訂/行動制限の緩和で本格回復に向かう個人消費
2021年11月19日
-
第211回日本経済予測
「新しい資本主義」実現の課題とは?~①成長と分配の好循環、②分配政策、③経済正常化、を検証
2021年11月19日
-
2021年7-9月期GDP(1次速報)
自動車減産などの影響を受け、事前予想を超えるマイナス成長に
2021年11月15日
-
自動車のペントアップ需要は中古車市場で発現したか
2021年11月15日
-
2021年7-9月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率▲0.9%を予想
自動車減産の影響が個人消費や輸出を押し下げる
2021年10月29日
-
日本経済見通し:2021年10月
資源高による経済への影響/経済正常化はデフレ脱却の好機となるか
2021年10月20日
-
日本経済見通し:2021年9月
今秋から経済正常化が進展か/菅政権の振り返りと次期政権の課題
2021年09月21日
-
部品調達難で拡大する自動車減産の影響
自動車生産が66万台減少すると実質GDPへの影響は最大▲1.2兆円
2021年09月15日
-
第210回日本経済予測(改訂版)
強まる変異株の脅威、経済正常化とその後の課題~①日本の長期停滞、②米金利上昇リスク、③グリーン、を検証
2021年09月08日
-
2021年4-6月期GDP(2次速報)
政府消費と設備投資を中心に上方修正され前期比年率+1.9%に
2021年09月08日
-
2021年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
増収増益で製造業の業績回復が全体を牽引/2次QEは上方修正を予想
2021年09月01日
-
21年度は製造業・運輸中心に投資増の見込み
〈DBJ設備投資計画調査〉情報化投資等が下支えし+5~9%で着地か
2021年09月01日
-
ポストコロナの日本経済の課題 ~過剰債務と長期停滞
企業の過剰債務は76兆円に達し、「追い貸し・金利減免」企業も増加
2021年08月23日
-
日本経済見通し:2021年8月
経済見通しを改訂/ワクチン接種・変異株による感染シミュレーション
2021年08月20日
-
第210回日本経済予測
強まる変異株の脅威、経済正常化とその後の課題~①日本の長期停滞、②米金利上昇リスク、③グリーン、を検証
2021年08月20日
-
2021年4-6月期GDP(1次速報)
予想を上回る個人消費の増加もあって前期比年率+1.3%で着地
2021年08月16日
-
4回目の宣言などによる経済損失は5,200億円程度に拡大
東京五輪関連の消費拡大が宣言などによる悪影響を緩和する見込み
2021年08月02日
-
2021年4-6月期GDP(1次速報)予測 ~前期比年率+0.6%を予想
企業部門が堅調、個人消費は3回目の宣言発出で横ばいに
2021年07月30日
-
2021年6月鉱工業生産
自動車工業の反動増により生産指数は2カ月ぶりの上昇
2021年07月30日
-
鉄道運賃へのダイナミック・プライシング導入で需要は平準化するか
2021年07月26日
-
日本経済見通し:2021年7月
足元の経済動向や4回目の宣言発出などを受け、経済見通しを改訂
2021年07月20日
-
2021年5月鉱工業生産
自動車工業の大幅減産で生産指数は3カ月ぶりに低下
2021年06月30日
-
日本経済見通し:2021年6月
ワクチン接種加速と4回目の宣言リスク/資源高による経済への影響
2021年06月22日
-
2021年4月機械受注
製造業は大幅増、非製造業は大幅減で明暗分かれ、民需は小幅に増加
2021年06月16日
-
第209回日本経済予測(改訂版)
ワクチンで鮮明化する国家間の「K字」回復~①世界経済と輸出、②米国インフレ懸念、③最低賃金、を検証
2021年06月08日
-
2021年1-3月期法人企業統計と2次QE予測
減収増益、製造業の業績回復が全体を牽引/2次QEは上方修正を予想
2021年06月01日
-
2021年4月鉱工業生産
海外の投資需要や国内外の半導体需要の増加等で幅広い業種で生産増
2021年05月31日
-
第209回日本経済予測
ワクチンで鮮明化する国家間の「K字」回復~①世界経済と輸出、②米国インフレ懸念、③最低賃金、を検証
2021年05月24日
-
2021年3月機械受注
運輸・郵便業の大型案件などにより民需は3ヶ月ぶりに増加
2021年05月20日
-
2021年3月鉱工業生産
自動車の挽回生産や海外向け生産増で生産指数は2ヶ月ぶりに上昇
2021年04月30日
-
日本経済見通し:2021年4月
変異株による三度目の緊急事態宣言で景気の下振れリスクが高まる
2021年04月20日
-
2021年2月機械受注
製造業、非製造業ともに回復が一服
2021年04月14日
-
2021年2月鉱工業生産
福島県沖地震による部品供給停滞を受け生産指数は2ヶ月ぶりに低下
2021年03月31日
-
2021年1月機械受注
民需は4ヶ月ぶり減少も、水準は大きく切り下がらず
2021年03月15日
-
第208回日本経済予測(改訂版)
ワクチン普及で世界経済は正常化するか ~感染症拡大、ワクチン普及、変異株の流行、の影響を検証~
2021年03月09日
-
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
2021年03月02日
-
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
2021年02月26日
-
第208回日本経済予測
ワクチン普及で世界経済は正常化するか~感染症拡大、ワクチン普及、変異株の流行、の影響を検証
2021年02月19日
-
2020年12月機械受注
民需は6四半期ぶりの増加も、先行きは減少に転じる見込み
2021年02月17日
-
コロナ禍で変容した世界貿易
感染症対策・在宅勤務特需で世界輸出総額における中国シェアが拡大
2021年02月04日
-
2020年12月鉱工業生産
生産指数は自動車需要の一服などで2ヶ月連続の低下
2021年01月29日
-
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
2021年01月14日
-
2020年11月鉱工業生産
自動車の減産もあって鉱工業生産指数の上昇が一服
2020年12月28日
-
2020年10月機械受注
幅広い業種で受注が増加し、民需は大幅回復
2020年12月09日
-
第207回日本経済予測(改訂版)
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
2020年12月08日
-
ゲーム理論で考える気候変動問題
2020年12月01日
-
2020年10月鉱工業生産
生産は堅調な回復が続くも、先行きは回復鈍化の見込み
2020年11月30日
-
追加経済対策の検討-想定される規模と内容
経済対策の規模はGDP比3%程度が目安か
2020年11月26日
-
第207回日本経済予測
ポストコロナを見据えた日本経済の展望 ①米大統領選、②デジタル化、③経済対策、の影響を検証
2020年11月20日
-
2020年9月機械受注
民需は3ヶ月ぶりに減少、先行きも弱い動きが続く
2020年11月12日
-
バイデン政権誕生が日本経済に与える影響
「大きな政府」による拡張財政は日本経済にも恩恵
2020年11月12日
-
2020年9月鉱工業生産
生産指数は自動車工業がけん引し大幅上昇
2020年10月30日
-
日本経済見通し:2020年10月
民需が伸び悩む中、景気回復をけん引する輸出の下振れリスク高まる
2020年10月20日
-
2020年8月機械受注
民需は小幅に増加、外需は大型案件により大幅増
2020年10月12日
-
セミマクロ分析から見る景気の先行き
緩やかな景気回復が続くも、需要の頭打ちで雇用が大幅減の可能性
2020年10月07日
-
2020年8月鉱工業生産
生産指数は3ヶ月連続で上昇/先行きは増産が続くもペースは鈍化
2020年09月30日
-
2020年7月機械受注
製造業、非製造業ともに増加し、民需は底打ちの兆しが見られる
2020年09月10日
-
第206回日本経済予測(改訂版)
ウィズコロナ時代の日本経済の行方 ~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
2020年09月08日
-
設備投資は腰折れするのか?
2020年09月01日
-
感染拡大が潜在成長率に与える影響
感染拡大が続けば潜在成長率は大幅なマイナスに
2020年08月28日
-
日本経済見通し:2020年8月
経済見通しを改訂/ウィズコロナの下で景気回復の足取りは重い
2020年08月21日
-
第206回日本経済予測
ウィズコロナ時代の日本経済の行方~①社会経済活動と感染防止の両立、②潜在成長率への影響、などを検証~
2020年08月21日
-
2020年6月機械受注
4-6月期の民需は激減、7-9月期も更なる減少を見込む
2020年08月19日
-
20年度設備投資は9年ぶりに減少で着地か
〈DBJ設備投資計画調査〉感染拡大で非製造業を中心に軟調な見通し
2020年08月12日
-
経済理論からみる新型コロナ対策の有効性
金融緩和と企業の資金繰り支援策、所得補償が需要減の抑制に効果的
2020年08月12日
-
2020年5月機械受注
製造業は大幅減も非製造業に支えられ、民需は増加
2020年07月09日
-
コロナ禍の供給制約がもたらす所得減と需要ショック
2020年06月22日
-
経済指標の要点(5/21~6/16発表統計分)
2020年06月16日
-
2020年4月機械受注
非製造業の大幅減により、民需はコンセンサスを下回る減少
2020年06月10日
-
第205回日本経済予測(改訂版)
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
2020年06月08日
-
サプライチェーンを通じた生産停滞の波及構造と生産回復期への示唆
今後は欧米の回復の遅れが、中国の持ち直しの阻害要因に
2020年05月26日
-
第205回日本経済予測
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
2020年05月22日
-
経済指標の要点(4/18~5/20発表統計分)
2020年05月20日
-
2020年3月機械受注
外出自粛の影響を受けた受注増もあり、民需は小幅減にとどまる
2020年05月20日
-
経済指標の要点(3/18~4/17発表統計分)
2020年04月17日
-
外出自粛による個人向けサービス産業の雇用への影響
消費関連3業種で少なくとも失業率を0.3%pt程度押し上げ
2020年04月09日
-
2020年2月機械受注
新型コロナの影響は明確に見られず、民需は2ヶ月連続で増加
2020年04月08日
-
経済指標の要点(2/19~3/17発表統計分)
2020年03月17日
-
2020年1月機械受注
下げ止まりの兆しが見られるものの、先行きは新型肺炎で減少見込み
2020年03月16日
-
第204回日本経済予測(改訂版)
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年03月09日
-
サイクル面から見た景気の先行き
米中景気の底入れと半導体需要の回復が追い風に
2020年02月25日
-
第204回日本経済予測
新型肺炎が日本経済に与える影響を検証する
2020年02月21日
-
2019年12月機械受注
10-12月期の民需は前期比減少、先行きも更なる減少の見込み
2020年02月19日
-
経済指標の要点(1/22~2/18発表統計分)
2020年02月18日
-
米中新冷戦下でのグローバルバリューチェーンの行方
日本経済中期予測(2020年1月)第3章
2020年01月23日
-
経済指標の要点(12/18~1/21発表統計分)
2020年01月21日
-
日本経済中期予測(2020年1月)解説資料
~新冷戦下の2020年代、日本経済と企業の課題~
2020年01月20日
-
日本経済中期予測(2020年1月)
新冷戦下の2020年代、日本経済と企業の課題
2020年01月20日
-
2019年11月機械受注
運輸業・郵便業の大型受注で民需は5ヶ月ぶりに増加
2020年01月16日
-
経済指標の要点(11/20~12/17発表統計分)
2019年12月17日
-
ICT製品需要の増加がGDPを下押しする?
競争力低下で輸入増も、事業活動の効率化は長期的には経済にプラス
2019年12月16日
-
2019年10月機械受注
4ヶ月連続の減少で2015年8月以来の低水準に
2019年12月12日
-
第203回日本経済予測(改訂版)
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
2019年12月09日
-
内外需デカップリングの先行き
外需減速の内需への波及は今後拡大する可能性、乖離は徐々に収束へ
2019年11月22日
-
第203回日本経済予測
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
2019年11月20日
-
経済指標の要点(10/18~11/18発表統計分)
2019年11月18日
-
2019年9月機械受注
3ヶ月連続で減少も、10-12月期はプラスに転じる見込み
2019年11月11日
-
経済指標の要点(9/18~10/17発表統計分)
2019年10月17日
-
2019年8月機械受注
非製造業はピークアウトも、製造業は持ち直しの動き
2019年10月10日
-
経済指標の要点(8/14~9/17発表統計分)
2019年09月17日
-
2019年7月機械受注
非製造業の特殊要因を除けば民需は緩やかな増加基調
2019年09月12日
-
第202回日本経済予測(改訂版)
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
2019年09月09日
-
最低賃金引き上げで経済は活性化するのか
最低賃金は国際的に見て低くなく、経済政策としての有効性は不明確
2019年08月20日
-
第202回日本経済予測
外需が悪化する中で内需が下支え ①米中摩擦による生産移管、②個人消費、③最低賃金、を検証
2019年08月16日
-
2019年6月機械受注
6月の非製造業の大幅増で4-6月期の民需は3四半期ぶりに増加
2019年08月14日
-
経済指標の要点(7/18~8/13発表統計分)
2019年08月13日
-
19年度設備投資は前年度比横ばい圏で着地か
〈DBJ設備投資計画調査〉堅調な計画も、米中通商交渉の行方がリスク
2019年08月05日
-
経済指標の要点(6/19~7/17発表統計分)
2019年07月17日
-
2019年5月機械受注
4ヶ月ぶりに減少も、均してみれば内需はほぼ横ばい
2019年07月08日
-
経済指標の要点(5/22~6/18発表統計分)
2019年06月18日
-
第201回日本経済予測(改訂版)
米中摩擦はどこに向かうのか?
2019年06月10日
-
第201回日本経済予測
米中摩擦はどこに向かうのか?
2019年05月24日
-
経済指標の要点(4/17~5/21発表統計分)
2019年05月21日
-
経済指標の要点(3/16~4/16発表統計分)
2019年04月16日
-
活用広がるMSワラントでの資金調達
権利行使を発行会社がコントロールできる形態が多い
2019年03月25日
-
CG報告書に見る取締役会の実効性評価
TOPIX100の企業における取締役会の実効性評価の概観
2019年02月01日
-
テキストマイニングによる統合報告書評価
重要語抽出により定性情報の客観評価が可能に
2018年12月12日
-
座談会:SDGsを通じて変わる未来と自身の関わり
『大和総研調査季報』 2018年秋季号(Vol.32)掲載
2018年10月23日
-
第198回日本経済予測(改訂版)
日本経済はどこに向かうのか?~①米中通商戦争、②猛暑効果、③サービス残業の影響、④財政再建の行方、⑤資金循環から見た日米のリスク、などを検証~
2018年09月10日
-
第198回日本経済予測
日本経済はどこに向かうのか?~①米中通商戦争、②猛暑効果、③サービス残業の影響、④財政再建の行方、⑤資金循環から見た日米のリスク、などを検証~
2018年08月16日
-
経済指標の要点(7/19~8/15発表統計分)
2018年08月15日
-
経済指標の要点(6/16~7/18発表統計分)
2018年07月18日
-
経済指標の要点(5/18~6/15発表統計分)
2018年06月15日
大和スペシャリストレポート
日本経済
2023年のインバウンドの見通しとリスク
2022/12/06
エコノミスト 小林 若葉