第201回日本経済予測(改訂版)
米中摩擦はどこに向かうのか?
2019年06月10日
サマリー
- ゼロ成長継続。本格的回復・拡大への回帰には未だ長い道のり:1-3月期のGDP二次速報の発表を受けて、経済見通しを改訂した。改訂後の実質GDP予想は2019年度が前年度比+0.6%(前回:同+0.5%)、2020年度が同+0.5%(同:同+0.5%)である。先行きの日本経済は、引き続き潜在成長率を下回る低空飛行を続ける公算が大きい。外需が振るわない中、相対的に重要性が増している内需も不振である。企業業績が頭打ちとなる中、名目賃金の上昇速度および雇用の増加速度はともに鈍化している。本予測では以下の三つの論点を検証した。
- 論点①:米中摩擦はどこに向かうのか?:そもそも激化する米中摩擦はどちらに有利なのか。第一に、経済構造から判断すると中国が被る悪影響の方が大きい。しかし、第二に、関税引き上げに伴う「ブーメラン効果」に注目すると、制裁措置の規模が大きい米国経済により深刻な悪影響が生じるとみられる。中国が米国の制裁措置に対して抑制的に反撃する、いわば「持久戦」を挑むことが、米国に不利に働こう。とはいえ、第三に、米国にはまだ多様な政策カード・交渉カードが残っており、インフラ投資や金融緩和といった財政・金融両面の政策発動余地がある。このように、米中間の摩擦は、基本的に「米国が有利」な構図であると捉えておくべきであろう。他方、底流にある「資本主義対共産主義」という体制間の覇権争いは、10~20年間程度の時間軸で続く可能性がある。
- 論点②:日本の輸出は回復するのか?:日本の実質輸出はほぼ横ばいで推移すると見込まれる。世界経済の先行きにおいて注目すべきは、中国景気と米中追加関税の影響だ。中国経済の回復はしばらく時間がかかるものの、既に景気悪化局面からは脱した可能性がある。今後中国政府の景気テコ入れ策により需要の増大が期待されるが、日本の対中輸出への恩恵が限定的な公共投資が中心となるだろう。「二次的効果」を考慮した米中追加関税による日本への影響は、米中が財政支出をしない場合で、実質GDPを▲0.13%~▲0.22%下押しする。一方で、両国が財政出動すれば、日本経済への悪影響はかなり抑えられる。関税増収分のうち、米中両政府がどの程度財政出動に割り振るかが、日本経済にとっても重要なポイントになる。
- 論点③:省人化投資の現状と課題:大企業ではこれまで製造業を中心に省人化投資を進めてきたこともあり、現時点で省人化投資の動機が強まる状況にはない。利益配分を見ても、大企業において雇用関連(新規雇用の拡大+従業員への還元)への配分は高まっていない。一方、中小企業では雇用不足感が強く、利益を雇用関連へと回す傾向が顕著になりつつあり、潜在的な省人化投資の動機は強いと推察される。しかし、中小企業では労働分配率が高い上に、設備投資はキャッシュフローからの影響を強く受けるため、省人化投資を行う余裕がない。省人化投資を促すには、中小企業の合併など企業規模の拡大を促す政策を進めることにより、設備投資を抑制するキャッシュフロー制約を緩和していくことが重要である。
- 日銀の政策:予測期間中のCPIは前年比ゼロ%台半ばで推移すると見込まれるため、日銀は現在の金融緩和策の枠組みを当面維持する見通しである。長期戦を見据えて、インフレ目標の柔軟化などが課題となろう。
【主な前提条件】
(1)公共投資は19年度+4.8%、20年度+1.3%と想定。
(2)為替レートは19年度108.2円/㌦、20年度108.2円/㌦とした。
(3)米国実質GDP成長率(暦年)は19年+2.6%、20年+1.9%とした。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年03月08日
雇用者数は前月差+37.9万人と増加幅が拡大
2021年2月米雇用統計:感染収束×追加的な経済対策=雇用環境の回復ペースの再加速
-
2021年03月05日
中国:21年の政府成長率目標は6.0%以上
キーワードは継続性、安定性、持続可能性。出口戦略は慎重を期す
-
2021年03月05日
有価証券の評価③
償却原価法とは?
-
2021年03月05日
1都3県への宣言再延長で経済見通しを僅かに下方修正
「変異株+ワクチン接種遅れ」で21年度にマイナス成長の可能性も
-
2021年03月08日
震災10年、福島県の製造業復活の芽
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目