サマリー
◆グローバルバリューチェーンは、EU、東アジアを中心に発展を遂げ、世界経済にプラスの効果をもたらしてきた。また、その効果はとりわけ新興国にとって大きく、新興国の先進国に対するキャッチアップを促進してきたと考えられる。
◆これまで豊富な低賃金労働力を活かして、「量」による成長を続けてきた中国は、製造業の高付加価値化を進め、「質」による成長モデルへの転換を図っている。グローバルバリューチェーンにおいても、これまで欧米先進国や日本が担ってきた役割に取って代わるべく、ASEAN諸国への投資を積極化している。
◆中国の台頭による競合の激化が見込まれる中、いかに競争力を維持していくかが、今後の日本にとっての大きな課題となる。グローバルバリューチェーンの更なる効率化や、技術力向上のための研究開発が、これまで以上に重要性を増すことになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

