サマリー
◆2021年2月の機械受注(船電除く民需)は前月比▲8.5%と、増加を予想していたコンセンサス(同+2.5%)に反し大幅減となった。製造業、非製造業ともに2ヶ月連続で減少した。
◆製造業からの受注額は前月比▲5.5%だった。とりわけ非鉄金属や造船業、食品製造業などが減少した。非製造業(船電除く)からの受注額は同▲10.9%だった。宿泊業や飲食サービス業等を含むその他非製造業や農林漁業、建設業など幅広い業種からの受注額が減少した。その他非製造業は緊急事態宣言の延長などの影響により2ヶ月連続で減少した。外需は同+76.2%と大幅に増加し、受注額は統計開始以来の最高水準となった。とりわけ大型案件(100億円以上)があった化学機械が押し上げに寄与した。
◆先行きの民需(船電除く)は、緩やかな回復基調に転じるだろう。堅調な景気回復が見込まれる米中向けを中心に輸出が増加し、製造業の設備投資意欲を高めるとみられる。他方、国内では4月に一部地域に対してまん延防止等重点措置が適用された。これを受け、宿泊業や飲食サービス業等からの受注は低迷するとみられるが、民需全体への影響は軽微だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
給付付き税額控除実現に向けたロードマップ
「社会保険料還付付き税額控除」なら早期実現も可能
2025年11月26日
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日

