サマリー
◆新型コロナウイルス感染症の拡大は落ち着きつつあり、緊急事態宣言は9月30日をもって解除される可能性が高まった。7月12日から9月30日までの緊急事態宣言などによる経済損失は0.7兆円程度とみられ、7-9月期の個人消費は小幅な落ち込みにとどまるだろう。10-12月期はワクチンの普及もあって経済活動の正常化が進み、実質GDP成長率が加速する姿を見込んでいる。
◆菅義偉首相は9月29日に行われる自由民主党総裁選挙に立候補しない意向を表明した。感染拡大以降、日本は諸外国に比べ新型コロナによる経済損失も死者数も抑えられた。大規模で迅速な経済対策が実施されたこともあり、戦後最悪のマイナス成長下でも連鎖倒産や大規模な雇用調整を回避した点も評価される。菅政権はとりわけ「グリーン」「デジタル」の分野で政策を大きく前進させたが、これらの実現は次期政権の課題として残った。コロナ対策では「緊急事態」が常態化するなど政権の推進力低下の原因になった。
◆自民党総裁選に立候補した河野氏、岸田氏、高市氏、野田氏(届け出順)はいずれも、2050年のカーボンニュートラルを目指す考えを示している。デジタル化の推進ではとりわけ河野氏と岸田氏が積極的に取り組むだろう。高市氏は財政健全化目標を凍結して財政出動を優先する考えだが、こうした投資で実際に成長が強化されるかは不確実性が大きい。経済成長だけでは財政・社会保障の持続可能性を確保できず、大幅な社会保障制度改革が求められる。野田氏が最も重視する少子化対策は待ったなしだが、EBPMの観点から出生率の引き上げに有効な施策について検討する必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日