サマリー
◆2021年1月の世界貿易量は過去最高水準を更新する一方、国際観光客数は前年を9割近く下回り、国内では感染リスクを伴うサービスを中心に消費が抑制されている。感染拡大の影響が観光・飲食・娯楽業などに集中した結果、経済活動の業種間格差はリーマン・ショック後並みに拡大した。一方、企業の期待成長率は製造業・非製造業のいずれも感染拡大後に低下していない。リーマン・ショック後とは異なり、資本ストックや労働投入量の調整が比較的短期間で終了した一因になったと考えられる。
◆10都府県に適用された「まん延防止等重点措置」は実質GDPを1カ月あたり0.4兆円程度下押しすると試算される。大阪府は国に対して緊急事態宣言を要請する方針であり、東京都も本格的な検討に入った。感染力の高い変異株の流行によって多くの地域で感染爆発が発生すれば、2020年春の緊急事態宣言のような厳しい措置を余儀なくされ、4-6月期の景気は大幅に悪化するとみられる。変異株の流行には引き続き細心の注意が必要であり、ワクチン接種を迅速に進める重要性が一段と増している。
◆当面の景気見通しという観点からは、半導体不足によって自動車の国内生産が抑制される影響に留意する必要がある。仮に国内の自動車生産が半導体不足によって50万台減少すると、実質GDPへの直接的な影響は▲0.2兆円程度であり、他業種への短期的な影響分を合わせると▲0.5兆円程度となる。影響が長期化すれば、サプライチェーンを通じて幅広い産業に悪影響が広がり、実質GDPの押し下げ幅は▲0.9兆円程度まで拡大する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年8月号(No.465)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年07月23日
-
回復感なき経済成長は続くのか
2025年07月23日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
-
金利上昇下における預金基盤の重要性の高まり
~預金を制するものは金融業界を制す~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
企業の賃金設定行動の整理と先行きへの示唆
~生産性に応じた賃金決定の傾向が強まる可能性~『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
「外国人優遇」は本当か?データで見る国民健康保険・国民年金の実態
2025年07月25日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日