サマリー
◆2021年1月の世界貿易量は過去最高水準を更新する一方、国際観光客数は前年を9割近く下回り、国内では感染リスクを伴うサービスを中心に消費が抑制されている。感染拡大の影響が観光・飲食・娯楽業などに集中した結果、経済活動の業種間格差はリーマン・ショック後並みに拡大した。一方、企業の期待成長率は製造業・非製造業のいずれも感染拡大後に低下していない。リーマン・ショック後とは異なり、資本ストックや労働投入量の調整が比較的短期間で終了した一因になったと考えられる。
◆10都府県に適用された「まん延防止等重点措置」は実質GDPを1カ月あたり0.4兆円程度下押しすると試算される。大阪府は国に対して緊急事態宣言を要請する方針であり、東京都も本格的な検討に入った。感染力の高い変異株の流行によって多くの地域で感染爆発が発生すれば、2020年春の緊急事態宣言のような厳しい措置を余儀なくされ、4-6月期の景気は大幅に悪化するとみられる。変異株の流行には引き続き細心の注意が必要であり、ワクチン接種を迅速に進める重要性が一段と増している。
◆当面の景気見通しという観点からは、半導体不足によって自動車の国内生産が抑制される影響に留意する必要がある。仮に国内の自動車生産が半導体不足によって50万台減少すると、実質GDPへの直接的な影響は▲0.2兆円程度であり、他業種への短期的な影響分を合わせると▲0.5兆円程度となる。影響が長期化すれば、サプライチェーンを通じて幅広い産業に悪影響が広がり、実質GDPの押し下げ幅は▲0.9兆円程度まで拡大する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
第225回日本経済予測
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年05月22日
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日