サマリー
◆2020年の世界の財貿易は、新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う世界各国のロックダウン等によって大きく縮小した。一足早く経済活動が再開された中国では各国の生産を代替したことなどにより、世界の輸出総額における中国シェアは大幅に高まった。多くの国では供給体制が回復傾向にあるものの、中国のシェアは感染拡大前より2%ptほど高い水準を維持している。
◆米欧では主に航空機関連製品が輸出額の減少に寄与した。半面、中国においてはマスク等の感染症対策に関連する財や在宅勤務に不可欠なパソコンなど、コロナ禍で特需が発生したとみられる品目が輸出の拡大に寄与した。中国の感染症対策関連財輸出はこのところ緩やかに減少している一方、パソコンやその周辺機器は底堅く推移している。在宅勤務等のテレワークの拡大・定着などを背景に中国の同品目の輸出は底堅さを維持し、輸出全体を下支えするだろう。
◆日本の輸出額も欧米ほどではなかったものの、印刷機や航空機関連製品を中心に輸出額が減少した。日米欧においてコロナ禍で減少した品目の輸出は、ワクチンの普及で新規感染者数の明確な減少が見られるようになれば回復基調が強まり、輸出全体の底上げにつながろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

