バラク・オバマ米国大統領の議会初演説
2009年03月06日
2月24日、バラク・オバマ米国大統領が議会で初演説を行った。何しろ『Yes,we can』という言葉をはやらせ、書店にはDVD入りの本を溢れさせただけに、一体どういう話をするのだろうかと世界の注目が集まった。注目点の多い演説だったが、金融業界に身を置く者からすれば、特に印象に残ったのは次の二点だった。第一に、従来ガイトナー財務長官は、説明責任と透明性を何より重視する事を明言していたが、オバマ大統領の意見は今ひとつ明確ではなかった。しかし初演説でオバマ大統領は、彼自身、説明責任と透明性を何よりも重視する事を明確にした。
そして第二には、金融制度改革にいずれ本気で取り組む意向であることを仄めかしたのである。もちろん金融危機はいまだ完全には収束していない。新しい金融規制の体制作りに着手するのは、金融危機対応が一段落した後のことである。ポールソン前財務長官は金融規制改革を見越して作業を開始したが、結局金融危機対策に追われ、新しい制度作りには踏み込めなかった。オバマ大統領、ガイトナー財務長官のコンビは、任期中に新しい金融規制を構築する事になる可能性が十分にある。1930年代、40年代に作られた、現今の金融制度を、オバマ大統領が『時代遅れ』と呼ぶなど、その点ではポールソン前財務長官とも十分に共通点がある。新コンビがどのように金融制度を作っていくのか、興味深く見守っていく必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
大和のクリプトナビ No.4 ビットコインは「デジタル・ゴールド」か?
一定の妥当性はあるが脆弱性が残る。制度の整備や需要の多様化が鍵
2025年10月02日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日