資本主義経済の不安定性とマネー
2009年09月14日
資本主義経済の持つこうした不安定性の背景には、生産した商品の「買い」と「売り」が一致しないことが挙げられる。これはマネーに価値保蔵という機能があるためである。マネー保有は利子が付くことで購買力が維持されるため、いつマネーを使うかのタイミングは時間的に制約されない。したがって、人々がマネーを溜め込んで商品購入を先延ばししようとすると、商品の「買い」と「売り」が一致せず、商品が大量に余って恐慌に至ってしまう。逆にマネーを一斉に放出する場合には、ハイパーインフレが発生する。
ただ、現実にスタンプ貨幣が発行できなくても、金利をゼロ%とすれば、マネーを持っていても利子は付かないため、ある程度は商品の購入に振り向けられるだろう。しかし日本の場合は、ゼロ金利が長らく続いても、家計は消費支出を高める気配はない。これは利子が全く付かなくても、マネーを保有したいという強い動機があるためであり、そこには月並みであるが、将来への不安があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月26日
コロナ禍における地球環境問題
~ CO₂削減に向けたムーブメント ~
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式