クラウドコンピューティングの担い手とは
2009年04月20日
1943年、IBM初代社長のトーマス・J・ワトソン氏は、「恐らく世界中のコンピュータ市場の規模は5台だろう」と述べたといわれている。この発言の真偽は定かではないが、今日の情報化社会の発展を踏まえると、信じがたい内容である。しかし、2006年11月、サン・マイクロシステムズのCTO(最高技術責任者)グレッグ・パパドポラス氏は、この発言を引用して「世界は5台のコンピュータだけを必要とする」とブログにて述べたのである。実は、このところ世界のコンピューターリソースが極少数のクラウドに集中し始めている。
クラウドとは日本語で「雲」を意味し、IT業界ではインターネットを表すものでもある。正確には、「クラウドコンピューティング」と言い、インターネットを経由して、インターネット上に分散したコンピューターリソースを必要に応じて活用するサービスの概念である。これだけでは、現行のASP(※1)形態のアウトソーシングと変わらないと思われるかもしれない。特筆すべきことは、データセンターなどのコンピューターリソースの物理的な場所は隠蔽されており、ユーザーはどこでどのように計算処理さているか把握できないことである。しかも、クラウドプロバイダー間でインターフェースやデータベース等が標準化されていないため、ユーザーは特定のクラウドにロックインされてしまう恐れが強い。このようなサービスが、巨大なデータセンターを保有しいているグーグル、アマゾン、マイクロソフトといった極少数のプロバイダーによって提供され始めたということである。
このようなクラウドプロバイダーが提供するデータセンターは、数万から数十万レベルのサーバが設置されており、我が国の数千台レベルとは比にならないほど極限まで規模の経済性を追求している。規模の経済性に関して、ネットワーク、ストレージ、サーバ管理に要するコストは、5分の1から7分の1に低減との分析結果もある(※2)。また、エネルギー効率は、2倍程度に向上している(※3)。
このような現実を目の当たりにして、我々はどのように対処すべきか熟慮しなければならない。 ユーザーとしては、選択肢が広がったことは歓迎すべきことである。ユーザーが抱える課題を解決するサービスがあれば、トータルコストとコントロールのバランスを考慮して採用すればよい。先ずは、ミッションクリティカルではない情報系業務から導入される傾向が高まるだろう。
一方、情報システムを構築してきたシステムインテグレーターとしては、クラウドコンピューティングの進展によるインパクトを無視することはできない。運用・維持コストで収益を支えてきた既存のビジネスモデルが破壊されるからである。
現在、クラウドコンピューティングをリードしているプレーヤーは、元々はネット上の本屋や広告屋であり、そのコンピューターリソースを開放したと捉えることもできる。そのように考えると、我が国でもシステムインテグレーターのビジネスモデルの破壊の進展に伴い、既存のネット企業から新たなプレーヤーが生まれるかもしれない。
(※1)Application Service Providerの略。
(※2)Michael Armbrust, Armando Fox, Rean Griffith, Anthony D. Joseph, Randy H. Katz, Andrew Konwinski, Gunho Lee, David A. Patterson, Ariel Rabkin, Ion Stoica and Matei Zaharia (2009) , "Above the Clouds: A Berkeley View of Cloud Computing" EECS Department University of California, Berkeley Technical Report No. UCB/EECS-2009-28
(※3)データセンターのエネルギー効率を示す指標の1つに「PUE(Power Usage Effectiveness)」がある。「データセンター全体の消費電力」を「IT機器による消費電力」で除した値である。グーグルは、6カ所のデータセンターの年平均で1.21と発表している。一方、現在の日本標準は2.3から2.5程度とされる。最新鋭データセンターでも、IBMで1.8(幕張データセンター)、日立製作所で目標値が1.6以下(2009年に横浜市に竣工予定)である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月04日
男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議