暴風雨が去った後で
2009年05月11日
景気の最悪期が過ぎたとして世界的に株価が上昇している。実体経済の改善点は、大幅な減産の結果、在庫調整にめどがつき、増産に踏み出す企業が増えていることである。一方、米国のストレステストの結果が公表され、これまで不透明と一括りにされてきた金融機関の損失規模と必要自己資本額について、個々の金融機関の実態が見えてきた。経済も金融システムもいずれも回復途上にあるとはいえ、昨年秋から続いていた暴風雨はようやく去ったということである。ただ安堵するには少し早すぎる、というのは危機が残した爪あとが非常に大きいことにある。
日本経済のGDPギャップは、1-3月期ですでに40兆円程度、GDP比で約8%に拡大していると推計される。4-6月以降、経済成長率がプラスに転化することが期待されるが、潜在成長率を下回る限り、マクロ的な需給ギャップの拡大は続く。その場合、雇用情勢の好転と、デフレ傾向の払拭は望みがたく、外需の急回復がない限り、日本経済の停滞は続くだろう。
恐慌型の不況を回避しつつあることは朗報だが、需要が極端に落ち込んだ後、今のような需要の揺り戻しが起こるのはごく自然なことである。これを持続的な回復につなげるため、政策当局に望まれることは、景気刺激策の効果を点検し、財政・金融の両面から追加対策の必要性を検討することである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月04日
男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議