暴風雨が去った後で
2009年05月11日
景気の最悪期が過ぎたとして世界的に株価が上昇している。実体経済の改善点は、大幅な減産の結果、在庫調整にめどがつき、増産に踏み出す企業が増えていることである。一方、米国のストレステストの結果が公表され、これまで不透明と一括りにされてきた金融機関の損失規模と必要自己資本額について、個々の金融機関の実態が見えてきた。経済も金融システムもいずれも回復途上にあるとはいえ、昨年秋から続いていた暴風雨はようやく去ったということである。ただ安堵するには少し早すぎる、というのは危機が残した爪あとが非常に大きいことにある。
日本経済のGDPギャップは、1-3月期ですでに40兆円程度、GDP比で約8%に拡大していると推計される。4-6月以降、経済成長率がプラスに転化することが期待されるが、潜在成長率を下回る限り、マクロ的な需給ギャップの拡大は続く。その場合、雇用情勢の好転と、デフレ傾向の払拭は望みがたく、外需の急回復がない限り、日本経済の停滞は続くだろう。
恐慌型の不況を回避しつつあることは朗報だが、需要が極端に落ち込んだ後、今のような需要の揺り戻しが起こるのはごく自然なことである。これを持続的な回復につなげるため、政策当局に望まれることは、景気刺激策の効果を点検し、財政・金融の両面から追加対策の必要性を検討することである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月26日
コロナ禍における地球環境問題
~ CO₂削減に向けたムーブメント ~
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式