ファイナンスの増加と国際資金フロー
2009年10月07日
2006年度の「売出」は内外合わせて4.4兆円だが、09年度8月分までの合計はわずか2,000億円余りである。また、8月までの公募増資額は2.2兆円に達するが、うち海外分が9,500億円で、海外分の増資額を過去の年度合計額と比べると、バブル後の最高を更新した模様である。
だが、秋以降に再び、エクイティ・ファイナンスが膨らむ季節を迎える。
秋は外国人主導で株価に波乱が生じやすい。季節性以外にも、外国人のリスク資産買戻しがある程度進み、米住宅市場の改善も一服する可能性などから、外国人買いが失速し、足踏みするリスクがある。国内勢に目立った買い主体が見あたらないなかで、需給バランスが崩れる恐れがある。
金融危機後の日米の資金フローを確認すると、銀行等による貸付の大規模回収という危機的状況は一服した。貸付回収の終焉は日米同じであり、日本からは債券投資中心、米国からは株式投資中心という、対外証券投資フローも平時に回帰しつつある。株式投資に限ると、アジア向けの株式投資が増えている。投資金額の増加のほか、地域合計での時価総額対比でも投資規模は大きい。アジア株の上昇が維持されるのであれば、出遅れる日本株もリバランスの対象として見直されることにつながる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月26日
コロナ禍における地球環境問題
~ CO₂削減に向けたムーブメント ~
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式