ケインズ的失業とエコカー助成金
2009年06月03日
昨年秋以降、日本経済は急激な悪化となったが、一方で価格は意外に落ちついている。例えば、乗用車生産をみると、生産はピークから64.3%減少したが、乗用車価格は、ほとんど変わっていない。これは生産者が価格を維持するように生産を抑制しているためと考えられる。
一般に不況期には、価格は下方硬直的となる反面、生産は急激に減少する。このため大幅な人員削減が行なわれ、景気はさらに悪化する。これは大恐慌期に英国の経済学者J.M.ケインズが指摘した価格の硬直性による失業増大の考え方である。
それまでの経済学では、価格は柔軟に動き、価格下落の下で数量が回復するという古典派経済学が主流であったが、大恐慌や現局面がそうであるように、現実経済は、柔軟で滑らかなものではない。経済はどこか歪でごつごつとしており、市場の失敗が起こりやすい不完全市場と言える。こうした不完全市場に対してケインズの処方箋は、財政出動による有効需要追加であった。このケインズ政策は現在、日本を問わず、各国政府が取り組んでいる。
これに加え、日本、欧州各国が打ち出しているのが、エコカー減税による買い替え促進である。日本では13年以上経過した中古車を廃棄してハイブリッド車などの高燃費車に買い替えた場合に1台当り25万円を助成、ドイツで9年以上使用した車の買い替えに2500ユーロ(33万円)を助成、フランスでは10年以上使用の買い替えに1000ユーロ(13万円)を助成する。
これは画期的な政策と言える。自動車のような耐久消費財は本来、需要の価格弾性値が大きく、値下げによる需要創出効果が大きいからである。これは97年の消費税率引き上げ前の駆け込み購入をみても明らかである。ドイツでは2月の政策導入から買い替え需要が急増。3月の新車販売は前年比4割増となった。日本では4月の導入から間もないが、今後45万台以上の需要が喚起されるとの試算もある。こうした補助金政策は、価格弾力性が高い耐久消費財全般に適応でき、家電のエコポイントもその一つと言える。
本来なら、生産者が価格を下げれば良いのであるが、それを補助金によって政策的に引き下げ、あたかも政府が古典派経済学が想定する世界を作り出している。こうした経済政策の複合は、ある意味でケインズ経済学と古典派経済学の政策的協調とも言え、経済政策の選択肢が広がる。その需要創出効果はまだ未知数であるが、大いに期待したいところである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月26日
コロナ禍における地球環境問題
~ CO₂削減に向けたムーブメント ~
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式