日本が、今やるべきこと
2009年02月09日
日本は今、いかに行動すべきか。その答えは、1980年代後半の日本を思い出せば、自ずと見えてくる。やるべきことは、増価した円を利用した積極的な対外直接投資であり、注意すべきは、内需拡大を過度に意識した経済行動である。
まず、対外直接投資の積極化について。日本は、1985年のプラザ合意以降の急激な円高で、製造業を中心に大幅な収益悪化に見舞われた。財政、金融とも緩和政策がとられたが、それだけでは不十分で、企業は、対外直接投資を拡大することを余儀なくされた。主な目的は、米国との貿易摩擦回避やコスト削減である。特に、コスト削減目的の投資は、アジア地域が多く、この結果、アジア地域には、日本の製造業の生産ネットワークが築かれることになる。このことは、アジア経済の発展に寄与するとともに、2002年以降の景気拡大期にあっては、生産活動に大いに貢献することになった。最初の動機は強制されたものであれ、海外直接投資の累積は、日本にとって重要な財産となっている。この事実を再認識するべきだ。今は世界的に需要が減退しているが、今後の景気回復を見据えて、アジア地域などでの生産基地拡充に力を注ぐべきだ。政府には、現地進出企業へのサポートや経済連携協定の締結に更なるエネルギーを費やしてほしい。
次に、内需拡大関係について。円高で輸出企業が打撃を受けると、いつもでるのが内需拡大の話しである。1980年代当時も、この話しがでた。具体的には、いわゆる「前川レポート」がだされ、経常収支不均衡是正を目標に、住宅対策及び都市再開発事業の推進、所得税減税による消費拡大、地方の社会資本整備推進などが提案された。これら施策は一定の成果をもたらしたが、副産物として、高級ブランド品や高級絵画の輸入、国内のリゾート開発などを生むことになった。ご承知のように、これらは、あまり良い結果をもたらしていない。今回も、輸出構造見直しや景気対策という議論の中で、内需拡大の話がよくでてくるが、くれぐれも、1980年代のような失敗を繰り返さないことを願う。内需拡大というお題目に惑わされずに、必要か不要かを、きちんと見分けるべきだ。たとえば、高齢化社会に対応したインフラ整備や農業振興策関連投資などは必要だが、それ以外、たとえば、観光立国を目指した投資などに関しては、観光資源が世界レベルから乖離していることを考えると、慎重に検討していくべきである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月04日
男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議