土地の転用規制は正しいか
2009年06月01日
土地の利用規制、特に、農地の利用規制を強化することが農業問題解決のための重要な施策だと考えている人が多いらしい。しかし、都市化によって、農地だったところにまで住宅が広がって来たら、農地を宅地に転用するのが当然のことではないか。
農地を宅地に転用したら、それまで農地として投資してきたことが無駄になるという批判があるが、それでは農地を宅地というより利用価値の高いものにすることで得られる利益を無駄にすることをどう考えるのだろうか。農地のために国が投資したお金が無駄になるというのであれば(私はむしろ国が誤った投資をしてきただけだと思うが)、転用者にその分を払わせれば良い。
そんなことをすれば日本全体が宅地になってしまい、農地がなくなり、食糧自給率がゼロになってしまうと心配するには及ばない。日本の人口は減少し、人々は都市に集まってきている。人々が都市に集中すれば、農地として使える土地は増えるはずだ。むしろ都市近郊の農地の転用が進まないことが、スプロール的な農地の宅地化を促しているのではないか。
土地の利用規制とは、政府が、都市の自然な発展をコントロールし、自然な発展よりも好ましい発展をもたらせるという考えが前提になっている。しかし、そんなことはできない。技術や人々の好みがどう変るか、誰も予測できないからだ。
バージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』(対象年齢 4.5歳以上と書いてある)という童話がある。元々は草原の中に建てられていた小さな家のまわりがビルだらけになってしまったので、小さな家はさらに郊外に引っ越して、お日様にも会えるようになって喜びましたという話だ。小さな家の周りの土地利用を規制するより、小さな家が引越しした方が良いという童話である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月26日
コロナ禍における地球環境問題
~ CO₂削減に向けたムーブメント ~
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式