M&AではふたつのPが重要
2009年04月08日
金融危機に端を発した世界的な景気低迷を受けて、M&Aマーケットも急速に縮小してきている。その一方で、これをチャンスと捉え、M&Aを積極的に仕掛ける会社も少なくない。では、買い手にとって安く買えることだけがM&Aの成功につながるのか。本稿では買収型のM&Aにおいて成功と言われるためには、事前に何をなすべきかについて考えてみたい。
売り手にとってのM&Aの成功は契約締結であるが、買い手にとって契約締結は成功へのスタート地点に過ぎない。買い手にとっての成功は、言うまでもなく買収後にシナジー効果を発揮し、買収価格を上回る価値を得ることである。
M&A後のシナジー効果の測定やシナジー効果を阻害する要因を事前に分析し、検証を行い、その後の統合計画を策定することをPMI(Post Merger Integration:直訳で「買収後の統合」)と呼んでいる。M&AにおいてPMIが重要であることに異論はないであろう。これらの検討・検証に加え、注力すべきなのは統合後のシナジー創出のための努力を、どれだけ払わなければならないかである。
トップの理想のみで先行した経営統合の合意は、事後的に発生する障害でブレイクする可能性も高いし、単なる規模拡大だけのM&Aではシナジー獲得はきわめて難しく、結果的には統合コストや時間だけをかけて会社の体力をすり減らすケースが多い。そうならないためにも、LOI(Letter Of Intent:意向表明書、予備的合意などと呼ばれている。)の前後には、予想されるシナジーについて、明確な統合プランを策定する必要がある。買収相手にどのような会社を選定するか、その会社と統合することでどのような具体的シナジーが獲得できるかなど、PreM&Aともいえる検討を行いつつ、統合への青写真を作成するのである。
統合プランでは、業界の動向、企業文化の差異から具体的な事業の相互補完関係、自社との具体的な統合シナジー効果など様々な観点から検討を加えることで、結果的に失敗しないように分析しておくことが不可欠である。
M&Aではひとつめの「P」が大切であること言うまでもないが、時間と資金を無駄にしないためには、ふたつめの「P」も重要であると肝に銘じてほしい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式