スタバの変身
2009年04月13日
世界最大のコーヒーチェーン、スターバックスが大変身を遂げようとしている。これまでの高級路線から一転、安売り路線へと転じたのだ。3月から米国内で実質初めてとなる値引きメニューを採り入れ、コーヒーと朝食のセットを3ドル95セントで販売し始めた。従来の価格より平均で1ドル20セント安いという。しかも、一部の州ではこれまた同社史上初となるインスタント・コーヒーの販売を開始。秋からは全米に広げる予定だ。3月18日にシアトルで開催された株主総会では、ハワード・シュルツCEOが「ドリンク・メニューの半数以上が3ドル未満で、3分の1は2ドル未満」と力説し、スターバックスは高いというイメージを払拭するのに躍起になっていたほどである。
シュルツ氏は1987年から2000年にかけてCEOを勤め、同社を飛躍的に拡大した功績者である。いったん会長に退いたが、業績悪化を受け2008年1月からCEOに復帰した。復帰当初の路線は、今と正反対の高級化。コーヒー販売に力を入れ始めて成功したマクドナルドに対抗するため、レギュラー・ブレンドより高いプレミアム・コーヒーを売り出すなどして差別化を図ろうとした。それでも業績は悪化を続けたが、昨年7月時点では「ファストフード店とは一線を画す」として「商品を組み合わせたセットでの値引き販売はやらない」と豪語していた。消費者が高級ブランドのコーヒーを割高な値段でも進んで購入していると主張し、値下げに対して消極的だったのである。
そんなスターバックス、いやシュルツCEOを何が変えたのだろうか。もちろん、業績の低迷が直接の要因であることは間違いないだろう。問題は、その背景である。オバマ政権の誕生と、行き過ぎた資本主義に対する民衆の怒りが根源にあるのではないだろうか。政権発足前に想定していた以上に、ポピュリズム的な姿勢が目に付き始めた。オバマ大統領の人気が高まれば高まるほど、景気対策は貧困対策へと姿を変え、社会主義的な所得の再分配機能が強まっていく。消費者の巣篭もり、節約、低価格志向はシクリカルな問題ではなく、構造的な問題と捉えたほうが良いのかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議