気がつけば日本経済は最弱
2009年02月04日
サブプライム問題から距離をおいていたはずの日本経済の悪化が目立っている。10-12月期のGDP成長率は、前期比年率10%超のマイナス成長となった可能性が高く、金融危機の震源地である米国の同マイナス3.8%よりもかなりに大きくなりそうだ。
自動車やエレクトロニクスなど、耐久財の輸出に強みを持つ日本の産業構造自体が、金融危機の中にあって、むしろ欧米よりも強い逆風を受けることにつながっている。
個々の企業の合理化努力やリストラも、皆が同時に行えば、合成の誤謬によって事態を一段と悪化させてしまう。これが世界じゅうに一気に広がったのは、危機感をも瞬時に共有させてしまうグローバル化のなせる業ということだろう。
輸出の減少が続く限り、もともと内需のバッファー機能が弱い日本経済は、衝撃を吸収することが苦手である。そのため、米・中の大型景気対策に期待しつつ、外部環境の好転を待つことが現実的なシナリオということになりそうだが、両国の政策効果は期待されつつも、今のところ未知数なものだ。
雇用調整の本格化とともに日本の景気悪化は加速する。財政赤字の制約から打てる景気対策は大掛かりなものは無理としても、ならば小規模であっても実施のスピードが求められる。両方に欠く事態となれば、今年の日本の成長率は主要国の中で最低ということになろう。現実はその方向に向いているようだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議