シンクロナイズするか、日米投資循環
2009年08月06日
(1)日本での戦後最初の設備投資ブームであった岩戸景気(1959-1961年)は、米国が1957年までGDP比で10%を超えていた設備投資が9%未満に低下していく時期に当たっていた。
(2)日本の岩戸景気後の調整期(1962-1965年)は米国では1966年に向けて設備投資を中心にした好景気が起きており、NYダウも1000ドルへと上昇する過程にあった。
(3)その後の米国においては本格的なストック調整は起きなかったが、GDP比で設備投資が横ばいとなる時期がくる(1967-1972年)においては、日本はいざなぎ景気とその後の過剰流動性景気という設備投資ブームの時期を迎える。
(4)第1次オイルショック(1973年)では世界同時不況となったため、日米ともに設備投資は不振であった。しかし、米国は大好況とは言えないが、1976-1981年に商業施設投資などを中心に設備投資がGDPの成長を引っ張っていく要素となっていたのに対し、日本では停滞が継続した。
(5)1986年の円高不況から平成景気へと移行すると、日本は設備投資ブームとなり、建設投資のブームは岩戸景気以来となった。一方、米国は設備投資が停滞を続けていた。
(6)90年代に入ると、日本の「バブル」ははじけ、設備投資景気は急速にストック調整に入っていった。これに対して、米国はS&L危機を脱した後、1994年ころからIT投資を先導役とする設備投資ブームへと移行する。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式