今年の株主総会に向けて
2009年05月13日
今年も株主総会が集中する6月が近づいてきた。このコラムが掲載される5月13日現在でも、「事前の株主提案権(議案を提案して、株主総会の招集通知に記載させるという形の株主提案権)」や「動議形式の株主提案権(株主総会の場で議案を提案するという形の株主提案権)」の事例、会社提案議案の実質的否決の事例、会社提案議案の取下げの事例なども見受けられる。例えば、事前の株主提案権の事例は、各上場会社のプレスリリース(適時開示書類)などから10社見つかっている(これらのうち5社が5月に、4社が6月に株主総会を開催する予定となっている。そのうち1社については取下げられている。)。6月の株主総会の季節が近づいてきていることがひしひしと感じられる。
この株主総会に関して、雑誌において上場会社向けに特集が組まれていたりなどする。そこには、例えば、法令改正に伴う事業報告などの書き方、株券電子化に伴う定款変更議案・買収防衛策議案などの議案に関するもの、機関投資家などの動向などが書かれている(※1)。これらも上場会社においては、押さえておかねばならないことだろうが、個人的には、コーポレート・ガバナンスについても、再度、自社の方針などを整理しておくべきではないかと思われる。コーポレート・ガバナンスは、2004年の東証「上場会社コーポレート・ガバナンス原則」では「企業活動を律する枠組み」と定義されているもので、新しい問題ではない。しかし、近年、投資家側から関連する提言などが出されている。また、最近、東証の上場制度整備懇談会が「安心して投資できる市場環境等の整備に向けて」を、日本監査役協会の「コーポレート・ガバナンスに関する有識者懇談会」が「上場会社に関するコーポレート・ガバナンス上の諸課題について」を、日本経済団体連合会が「より良いコーポレート・ガバナンスをめざして【主要論点の中間整理】」を公表している。その上、金融庁の金融審議会「我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ」、経済産業省の企業統治研究会では現在審議されている。このような中、コーポレート・ガバナンスに関する関心は高まり、株主総会などで質問される可能性は高いのではないだろうか。それゆえ、上場会社において、今一度、自社の方針などを確認しておくべきではないだろうか。
(※1)例えば、旬刊商事法務、旬刊経理情報、ビジネス法務など。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月04日
男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議