学校の教育現場でもオンライン授業を
2020年04月06日
3月初め、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を抑えるため、全国各地で臨時休校の措置が取られた。この時点では、4月から学校が再開できると考えていた保護者は多かったと思う。だが、休校が始まってから1ヵ月が経っても、事態の収束が見えていない。個人的にも小学生の子を持つ親として、この状況で本当に学校が再開できるのか不安が拭えない。学校再開については、子供たちの安全を第一に考えた決断を望みたい。
世界中の子供たちが学校に通えない状況だが、注目したいのがオンライン授業である。各国でオンライン授業が取り入れられ始め、日本でも臨時休校への対応として、一部の学校でそれが実施されている。例えば、教師が黒板の前で撮影した授業や小テストの解説動画を配信する高校や、テレビ会議システムで一部の補習授業を実践しているという中学校の事例がある。また、ある小学校では、タブレット端末を使って担任が子供たちの表情を確認しながらオンライン授業を進めているという。
子供たちにとっては学習機会が提供され、端末を通してだが担任の表情に触れることで安心感にもつながっているようだ。また、オンライン授業は、工夫次第では不登校で苦しんでいる子供たちに授業参加の機会を提供するツールとしても期待できる。何より、現在のような状況になったときに、自宅で安全に授業が受けられることは大きなメリットである。
だが課題もある。我が家の新小学1年生がパソコンやタブレット端末を使いこなせるだろうか。学校でクラスメイトとの交流から学ぶ機会はない。ただでさえ集中力のない低学年の子供たちを指導する先生方には頭の下がる思いだが、Webカメラの前ではどう対応するのだろうか。一人暮らしの学生はスマートフォンを持っていても、自分の部屋で高速なWi-Fi環境を利用できるとは限らない。教える側は、子供たち一人ひとりの表情を読み取りながら授業を進めていくために、的確な機器の操作はもちろん、オンライン授業ならではのスキルを磨く必要もあろう。
今回の危機をきっかけとするオンライン化の流れを後戻りさせないとすれば、日常でやるべきことは、子供たちにパソコンスキルを身に付ける機会を与え、オンライン化の流れに馴染ませることだ。また、学校側もオンラインならではの授業の進め方や教材の利用方法について知見を蓄積していくことが求められる。いずれは、オンラインでPTAの集会を開くなど学校と保護者のコミュニケーションもオンライン化されるかもしれない。スキル向上が必要なのは保護者も例外ではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
- 執筆者紹介
-
政策調査部
研究員 佐川 あぐり
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日