宿泊・飲食サービス業からの労働移動は起きているのか
2020年05月18日
新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に、政府による外出自粛要請が継続している。スーパーマーケットやホームセンターなどの一部業態で売上が増加する一方、宿泊・飲食サービス業では大幅な売上減少を強いられている。
こうした中、宿泊・飲食サービス業では働きたくても働けない人が生じていると考えられる。一方、スーパーマーケットなどでは、レジ対応を増員する必要があるなど、人手不足が生じているだろう。この場合、宿泊・飲食サービス業でアルバイトしている人が、スーパーなどのアルバイトに職を変えれば、働きたくても働けない状況は脱することができると考えられるが、そうした動きは起きているのだろうか。
3月末までの状況であれば、総務省「労働力調査」で確認することができる(※1)。2020年2月に「宿泊業,飲食サービス業」で働いていた人は、3月も同じ産業で働き続けた人が92%、他の産業へ転職した人が3%、失業した人が1%、職探しをあきらめるなど労働市場から退場して非労働力人口になった人が4%であった。
前年同月と比較すると、他の産業へ転職した人や失業した人の割合は同程度である。3月時点では宿泊・飲食サービス業からの労働移動が特別増えている様子は見てとれない。一方、同じ産業で働き続けている人の割合は2%pt低下し、非労働力人口になった人の割合は2%pt上昇した。非労働力人口の増加の一因としては、学校休校等で子供の面倒を見る必要がある保護者が、仕事を辞めざるを得なかったことが考えられる。
経済活動の正常化は当面見込みにくく、宿泊・飲食サービス業の売上消失が長期化する懸念は強まっている。こうした中で、4月以降は労働移動の動きが活発化の兆しを見せる可能性がある。今後公表される労働力調査の結果に注目していきたい。
(※1)調査時点は毎月の最終週(毎月の末日に終わる1週間)。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式