主任研究員
神尾 篤史
Atsushi KAMIO
日本の人口は減少傾向にあります。これまでの人口増加を前提とした制度や枠組み等は中期的に考えれば、一定程度変えていく必要があるかもしれません。今まで、シンクタンクの研究員として金融資本市場や日本経済の分析、そして財務省出向など、様々な分野の調査を経験してきました。これまでの経験を活かして、中期的な視点から調査を行い、新しいアイディアを提供していければと考えています。
専門分野
- 金融資本市場の分析、投資家行動
所属
政策調査部
経歴
-
2006年
大和総研入社
-
2007年
ヘッジファンド調査を担当
-
2009年
日本経済調査を担当
-
2010~2012年
財務省へ出向(アジア債券市場育成イニシアティブ、ASEAN主要国経済調査等に従事)
-
2012年
金融・資本市場(アジア)調査担当
-
2015年
日本とアジアの経済・社会構造分析、金融資本市場の分析を担当
-
現在に至る
著書・論文
- 『コロナ後のアジア金融資本市場』日本証券経済研究所、2023年3月、共著
- 『データで見抜く日本経済の真相 日本は決して終わらない』日本実業出版社、2010年12月、共著
- 『米国発金融再編の衝撃』日本経済新聞出版社、2009年4月、共著
- 「上場のベネフィットとコスト:改めて考える『上場』の意義」(『企業会計 2024年9月号』 中央経済社)
- 「投資家との認識ギャップを解消する多面的な分析・評価」(『企業会計 2024年6月号』 中央経済社)
- “ASEAN Capital Market Integration: Progress and Challenges”, in Kinkyo, T., Matsubayashi, Y. and Hamori, S.(eds) Financial Globalization and Regionalism in East Asia, Routledge, London and New York.(2014)
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 立教大学 兼任講師(2013年~2015年、2017年~)
- 東京工業大学 非常勤講師(2017年~2022年)
執筆レポート・コラム
-
東証関連施策の2025年の注目点
株式市場で注目されそうな4つのポイント
2025年01月10日
-
グロース市場改革の議論が2025年2月に最終局面入りへ
上場維持基準では時価総額と流通株式比率の引上げについて議論
2024年12月27日
-
投資家とのズレはどこにあるのか
「投資者の目線とギャップのあるポイントと事例(案)」の公表
2024年11月18日
-
場中開示にあたって上場会社が考えるべきこと
2024年11月11日
-
「改革は始まったばかり」、東証が示した方針
MBOなどに関する企業行動規範の見直しも議論
2024年09月04日
-
「量」より「質」を追い求める東証
上場会社数の拡大トレンドは転換点に
2024年08月26日
-
流通株式と浮動株はどう違うのか
2024年08月05日
-
TOPIXの第2フェーズの見直し
流動性や時価総額によって、約500銘柄が除外される見込み
2024年06月24日
-
東証フォローアップ会議で検討される今後の“タマ”
東証が今後起こしていきたい変化やアクションが問われる
2024年06月13日
-
純投資株式の開示に求められるのは何か
純投資株式としての開示と隠れ政策保有株式化を防ぐための開示
2024年05月13日
-
投資家と上場会社へのヒアリングにみる事業ポートフォリオ見直しの難しさ
2024年05月13日
-
企業価値向上に向けて上場会社に高まるプレッシャー
『大和総研調査季報』2024年春季号(Vol.54)掲載
2024年04月25日
-
企業価値向上に向けた東証の追加策に関する動き
8月以降に追加策が検討される可能性
2024年04月17日
-
2024年度知っておくべき東証関連施策
株式市場で注目されそうな4つのポイント
2024年04月11日
-
プライム市場での日英資料同時開示の義務化
25年4月1日から同時開示が開始/パブコメは24年3月27日に終了
2024年03月04日
-
株主資本コストをいかに捉えるか
まずはざっくり捉えて、資本配分などで活用
2024年02月15日
-
プライム市場での英文開示が2025年から開始予定
「資本コストや株価を意識した経営」の事例集は2月上旬までに公表予定
2024年01月31日
-
グロース市場の上場維持基準の引き上げを議論
「上場10年経過後時価総額40億円以上」の引き上げ
2024年01月05日
-
企業価値向上に向けて上場会社に高まるプレッシャー
2023年11月17日
-
増加するプライム市場上場会社への要請
「資本コストなどを意識した経営」に加え、英文開示の義務化も
2023年11月02日
-
プライム市場経過措置適用会社の今後の選択
プライム市場は1,600社程度になり、スタンダード市場と同規模に
2023年10月13日
-
「資本コストなどを意識した経営」に関する開示促進を議論
開示会社一覧表作成、工程・時間軸公表の要請、開示内容の精査など
2023年09月15日
-
東証フォローアップ会議の今後の注目点
改革のモメンタムの継続に向けた動き
2023年08月23日
-
TOPIX見直しに関する第二幕の議論
2023年08月18日
-
PBR1倍超の会社の「資本コストなどを意識した対応」の内容
資本効率のさらなる改善に向けた取組みの開示が見られる
2023年08月16日
-
資本コストや株価を意識した経営は根付くのか
『大和総研調査季報』2023年夏季号(Vol.51)掲載
2023年07月20日
-
スタンダード市場への移行表明が徐々に増えてきた
決算などを踏まえて、8月~9月に判断する会社が増えるか
2023年06月02日
-
資本コストや株価を意識した経営について東証が今秋レビュー
東証による市場の期待に応える方法の模索
2023年05月30日
-
株式市場は期待による株価上昇から実効性・実績を評価するフェーズへ
2023年05月19日
-
株価・PBRなどの市場評価の分析を求める東証の開示要請
株価は市場で決まるものだが、踏み込んだ分析が必要になる
2023年04月06日
-
資本コストや株価を意識した経営を求める東証
PBR1倍を意識した開示はプライム・スタンダード市場の全会社が対象
2023年03月01日
-
東証の経過措置 薄氷の決定
2023年02月17日
-
上場会社に選択を求める経過措置の制度要綱
プライム市場上場会社は審査なしでスタンダード市場再選択もあり
2023年02月06日
-
東証がPBR1倍割れの状況に切り込む
「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」第6回
2023年01月24日
-
流通株式数に関する保有状況報告書の開示
役員以外の利害関係者所有の扱いの違いにも留意
2022年12月26日
-
経過措置の終了時期が見えてきた!?
2022年12月08日
-
株主還元強化・資本効率の改善を目指す上場会社が増えそう
2022年11月18日
-
東証の新陳代謝を促す市場制度への転換に向けた議論
「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」第3回
2022年10月17日
-
市場区分と指数の制度のあり方について議論
「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」第2回
2022年09月22日
-
東証改革の継続に向けたフォローアップ会議の開始
経過措置の方向性について議論
2022年08月19日
-
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
2022年08月09日
-
東証再編:経過措置対象会社の内なる好変化
配当方針の変更、資本効率改善に向けた取組みが見られる
2022年07月21日
-
社外取締役の量と質の向上が議論の俎上に
金融庁と経産省における次なるコーポレート・ガバナンスの議論
2022年06月10日
-
上場維持基準の適合に向けた進捗状況の開示
進捗状況・課題と今後の取組の記載が重要
2022年05月13日
-
消えた日銀出資証券
2022年05月10日
-
支配株主を有する会社の特別委員会設置状況
会社によって設置状況は異なり、開示内容の濃淡も大きい
2022年04月22日
-
東証再編の意義と今後の課題
~経過措置の終了期限と更なるTOPIX見直しを考える~『大和総研調査季報』2022年4月春季号(Vol.46)掲載
2022年04月21日
-
上昇するプライム市場選択企業の英文開示実施率
2022年02月08日
-
東証再編とTOPIX見直しに関する留意すべき予定
TOPIX見直しでは3月末決算企業の1~3月の株価が注目される
2022年01月28日
-
終盤を迎えた東証再編に関する企業の市場選択
市場第一部企業のうち、スタンダード市場選択は208社(12/15時点)
2021年12月20日
-
岸田政権の新しい資本主義と東証再編の整合性
2021年12月08日
-
各社の「上場維持基準への適合に向けた計画書」の中身
非適合項目は流通株式時価総額が多い。計画期間の中央値は3年程度
2021年11月18日
-
市場選択期間を控えた企業の開示動向
「計画書」の開示予定企業では今後の取組みの積極的な開示も
2021年08月26日
-
えっ!?プライム市場じゃなくて、プレミア市場?
2021年08月17日
-
東証再編とTOPIX見直しが誘発するコーポレート・アクション
株式売出し、自己株消却、中期経営計画公表、政策保有株式縮減
2021年08月06日
-
東証の新市場区分選択手続きに関する詳細
一次判定と二次判定が行われる/「計画書」は審査されない予定
2021年06月04日
-
CG報告書で求められる開示と参考になる好事例
パブリック・コメントに対する東証の回答に注目
2021年05月27日
-
東証再編に向けた上場企業の動きが活発化
2021年05月25日
-
東証再編にかかる第二次制度改正事項の上場制度の整備
パブリック・コメントを踏まえ、流通株式の定義を変更
2021年05月07日
-
グロース市場で新たに開示が求められる「事業計画及び成長可能性に関する事項」
開示前にドラフトの提出が必要
2021年03月31日
-
市場選択に関する上場企業の意向
市場選択の方向性、株主還元、事業等のリスクなどについて言及
2021年03月10日
-
東証再編において上場企業に重要なCGコードへの姿勢
2021年02月09日
-
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
2020年12月30日
-
社外取締役増員を求めるガバナンス・コード改訂
株主総会のバーチャル化、英文開示の充実なども検討事項として指摘
2020年12月10日
-
まもなく公表?東証再編の制度改正の注目点
市場選択の決断を左右し、コーポレート・アクションの有無にも影響
2020年12月02日
-
プライム市場への上場に有価証券報告書の英訳は必須?
2020年11月17日
-
ベンチャー企業の関心が高まるTOKYO PRO Market
2020年08月25日
-
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
2020年08月14日
-
東証再編に係る現行制度の改正
遅れていた施行日は11月1日に決定
2020年07月30日
-
新TOPIXへの採用基準の1つはガバナンスの水準
選定ルールには流通時価総額だけでなく質的な要素も
2020年07月20日
-
東証再編のスケジュールに変更はあるのか
2022年4月1日の新市場の移行には影響はなさそうだが……
2020年06月26日
-
注目度高まるTOKYO PRO Marketの新たな活用方法
MBO後の上場市場や「昇格」に向けた登竜門としての役割
2020年06月05日
-
「withコロナ」下の観光産業はどこから立ち上がるのか
2020年05月27日
-
東証の新市場区分をどう選択するか
プライム市場の上場維持基準に適合しない企業の視点から
2020年05月15日
-
東証再編時の市場選択に影響を与えるCGコード
プライム市場で求められる「より高い水準」とは何か
2020年04月27日
-
令和時代の格差問題への処方箋
~ベーシック・インカムの観点から~『大和総研調査季報』 2020 年春季号(Vol.38)掲載
2020年04月21日
-
新型コロナの影響でどうなる東証再編
年内予定の制度要綱公表までに各社はシミュレーションを
2020年04月10日
-
親子上場解消の次は従属上場会社?
投資家が注目する従属上場会社の議論
2020年03月18日
-
想定よりも企業に厳しい東証再編の骨子
新規上場、市場移行、上場維持のハードルが高くなる
2020年02月26日
-
インフラファンドへの投資は広がるか
2020年02月26日
-
東証再編で企業が留意すべき5つのこと
企業が行動するにあたっての不透明感の払拭を期待したい
2020年01月31日
-
東証再編に関する最終報告書(案)
今後は2020年のコーポレートガバナンス・コードの改訂議論に注目
2019年12月26日
-
質の良い赤字ってなんだ!?
2019年11月26日
-
東証再編、3市場案vs2市場案
既存の市場第一部の上場企業への経過措置も
2019年11月25日
-
年末までに東証再編の方向性が見えてくる?
金融審議会「市場構造専門グループ」が議論再開
2019年10月31日
-
資産運用のパッシブ化における株価指数
~東証改革の議論も含めて~『大和総研調査季報』2019年秋季号(Vol.36)掲載
2019年10月23日
-
グローバリゼーションとポピュリスト
強靭なグローバリゼーションの再構築に向けて
2019年09月25日
-
好対照な100年債
2019年08月27日
-
低格付け債の格下げ増加と利回り低下
信用力が向上しているわけではない
2019年08月02日
-
東証再編に向けて動き始めた企業
海外投資家を対象としたC市場に上場する要件を備えた企業の姿は?
2019年07月17日
-
同床異夢の東証再編
金融審議会で市場再編に関する議論がスタート
2019年06月11日
-
中国の「債務のわな」とAIIB
2019年05月28日
-
東証再編を市場関係者はどう見ているか
時価総額基準は100億円? 250億円? 500億円? 1,000億円?
2019年04月08日
-
熱を帯びる東証再編議論
東証と経産省の市場再編の考え方の比較
2019年03月25日
-
活用広がるMSワラントでの資金調達
権利行使を発行会社がコントロールできる形態が多い
2019年03月25日
-
東証の市場区分変更によって誘発される投資行動
2019年02月05日
-
気になる米国外企業のドル建て社債の資金使途
中国企業は「借換、返済、償還」の割合が急拡大
2019年01月15日
-
ショートターミズムと減少するMBO
短期主義?上場している方が長期的投資を進めやすい?
2018年12月04日
-
今月の視点-安倍首相の訪中と一帯一路と新たな冷戦と
2018年11月30日
-
投資適格社債の質の低下が進む
企業を取り巻く資金調達環境の悪化による格下げへの懸念
2018年11月21日
-
安倍首相の訪中と一帯一路と新たな冷戦と
2018年11月06日
-
グローバリゼーションと所得格差
国内所得格差は拡大、国家間格差は縮小する見込み
2018年10月02日
-
グローバリゼーションの進展
各国・企業のグローバリゼーションに伴う利益の追求は続く
2018年09月04日
-
猛暑でひそかに期待される金融商品
2018年08月07日
-
世界の企業が得たキャッシュはどこに向かっているのか
『大和総研調査季報』 2018年夏季号(Vol.31)掲載
2018年07月23日
-
AIIBへの懸念は払拭されたのか
3回目の年次総会を終えて
2018年07月05日
-
今月の視点-その後、AIIBはどうなった?
2018年05月30日
-
米金利上昇局面での 米国外企業等のドル建て負債の状況
返済・償還予定額は新興国等では2020年にピークに
2018年05月24日
-
その後、AIIBはどうなった?
2018年05月08日
-
アベノミクス開始後の政策税制とその行方
増加する税額控除と特別償却
2018年03月27日
-
有価証券投資を増やす中小企業の狙いは?
持続的な成長に向けた中小企業の行動
2018年03月16日
-
中小企業の大廃業の裏で伸びるビジネス
政策がビジネス拡大を後押し
2018年02月23日
-
株式投資には無関心でもビットコインには熱狂?
2018年02月06日
-
所得税改革の次なる論点は?
働き方に中立的な税制に向けた取り組み
2018年01月25日
-
今年、株式時価総額が2倍以上になった銘柄数は?
2017年11月21日
-
米国の国際課税はどのように変わるのか
ついに踏み出す領土内所得課税への変更と海外累積留保利益への課税
2017年10月26日
-
今なぜ男性の暮らし方の変革が必要なのか
男性の育児休業取得率の上昇に向けて
2017年09月01日
-
上場企業の資源配分の現状と 家計の資産形成開始のタイミング
財務データの積み上げによる企業の資源配分に関する分析
2017年08月14日
-
ハイ・イールド債市場では金融とエネルギーセクターに留意
2017年08月07日
-
労働時間の削減と生産性の向上を両立させるには?
人事制度と経営者の姿勢がカギ
2017年06月21日
-
トランプ政権の事業体課税改革案
新たな税のループホール(抜け穴)への懸念
2017年05月31日
-
期待される国内籍外貨建て投資信託の設定
2017年05月08日
-
「こども保険」をどのように考えるか
全世代型社会保障の議論の継続に期待
2017年04月28日
-
アジア地域ファンド・パスポートの意義
アジアでの投資信託市場の統合に向けた取組み
2017年03月17日
-
米国の法人所得税改革案
実現すれば劇的な変化が起きる
2017年03月02日
-
ソーシャルレンディングについて考える
2017年02月06日
-
働き方改革、もうひとつの論点
ストレスチェックによるメンタルヘルス不調の未然防止
2017年01月30日
-
企業の人手不足と女性活躍推進に向けた課題(下)
女性活躍推進に向けた業種別の課題
2016年12月30日
-
企業の人手不足と女性活躍推進に向けた課題(上)
企業の深刻な人手不足と女性雇用
2016年12月26日
-
継続就業に立ちはだかる第1子出産の壁
2016年11月07日
-
中国・米国に向かうタックスヘイブンのマネー
タックスヘイブンへの資金流出入の動向
2016年09月23日
-
企業における女性活躍の状況と取り巻く環境
女性の活躍推進企業データベースから見えるもの
2016年08月12日
-
タックスヘイブンへの資金フローは変わるか
2016年08月08日
-
オフショアを巡るマネーフローとパナマ文書
2016年05月10日
-
女性の活躍拡大は社会の要請
~課題の多い女性雇用構造の是正始まる~『大和総研調査季報』 2016年新春号(Vol.21)掲載
2016年03月01日
-
日韓通貨スワップの再締結の是非
2016年02月08日
-
経済の統合と資本市場の変容
~アジア資本市場の今後を考える~『大和総研調査季報』 2015年秋季号(Vol.20)掲載
2015年12月01日
-
アジアで広がるファンド・パスポート構想
2015年11月24日
-
超高齢社会の住宅と生活基盤を考える
『大和総研調査季報』 2015年夏季号(Vol.19)掲載
2015年09月01日
-
ASEANTradingLinkについて
2015年08月03日
-
世界で増加する永久債の発行
2015年05月12日
-
東京でのオフショア人民元建て債券市場の創設・育成に向けた課題
香港、ロンドン、シンガポールの比較を基に
2015年05月01日
-
巨額の米国外企業等のドル建て負債
返済等の規模が最も大きいのは先進国で2015年、新興国等で2017年
2015年03月10日
-
アジア金融資本市場で生じる構造変化
『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
2015年03月02日
-
シェール関連企業の低格付け等債券の発行状況とその保有者
原油価格低下の負の一側面
2015年02月20日
-
2025年のASEAN
2015年02月17日
-
オフショアに向かう銀行のマネー
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2015年01月23日
-
ASEAN経済統合がもたらす域内証券取引所への影響(下)
証券取引所毎の機能的な棲み分けが進む
2014年12月10日
-
中国に向かった世界のマネー
2014年11月25日
-
先進国、新興国向けともに国際与信は増加
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2014年10月24日
-
ASEAN経済統合がもたらす域内証券取引所への影響(上)
各国の規制等の相互承認・調和化→激しくなる取引所間の競争
2014年10月23日
-
家計のマネーはリスク資産に向かうのか
資金循環統計(2014年4-6月期)
2014年09月22日
-
中国のアジアインフラ投資銀行構想の光と影
2014年09月17日
-
中国のアジアインフラ投資銀行構想について
2014年08月26日
-
ASEAN経済統合を域内企業はどう見ているのか
ASEAN経済共同体の創設の進捗状況は80%
2014年08月12日
-
ウクライナとロシアからは大幅な資金流出
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2014年08月01日
-
アジア新興国の低格付け債券等に流入するマネー
中国不動産セクターの債務返済能力への懸念
2014年07月08日
-
リスク資産への資金流入は定着したのか?
資金循環統計(2014年1-3月期)
2014年06月23日
-
リスクマネー供給構造の現状と課題
~国際比較でみた直接・間接の供給パイプ~『大和総研調査季報』 2014年春季号(Vol.14)掲載
2014年06月02日
-
政治混乱の続くタイの先行き
2014年05月26日
-
成長資金獲得に向けたアジアの金融協力
「守り」から「攻め」の姿勢へ
2014年05月20日
-
理財商品等と増加する中国企業の外貨資金調達
外国子会社等の外貨建て債券の発行増加がもたらす可能性
2014年03月24日
-
アジア新興国現地法人の資金調達の方向性
大きく変動する為替に海外現地法人はいかに対処するのか
2014年02月14日
-
成長戦略の一翼を担う?結婚経済学
2014年02月05日
-
先進国向け与信は回復、新興国向け与信は選別へ
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2014年01月28日
-
日米欧で企業へのおカネの流れは異なるのか
おカネはどこから来てどこに行くのか —資金循環統計の読み方— 第11回
2013年12月25日
-
資本流入と資本規制
~ASEAN主要国のケース~『大和総研調査季報』 2013年秋季号(Vol.12)掲載
2013年12月02日
-
銀行はキューピッド!?
おカネはどこから来てどこに行くのか —資金循環統計の読み方— 第5回
2013年11月13日
-
目標達成に向けた正念場
2013年11月06日
-
新興国の資金流出の影響と銀行の動向
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2013年10月24日
-
インドネシアは苦境を脱するのか
利上げは金融市場の安定にポジティブ。危機への耐性は高い
2013年09月02日
-
ASEAN銀行セクターの自由化・統合の取組み
道のりは長いが、後発ASEAN の銀行セクター発展には必要な取組み
2013年08月12日
-
アジアのインフラ整備と金融資本市場の活性化
2013年08月06日
-
成長の期待されるアジア向け国際与信が増加
BIS 報告銀行による国際与信残高統計
2013年07月25日
-
資金循環統計 2013年1-3月期
株高・円安により金融資産残高が大幅増加
2013年06月21日
-
強力タッグ誕生?
アジアの金融協力
2013年05月20日
-
第3の矢(成長戦略)の一翼を担うアジアとの金融協力
アベノミクスにおける成長戦略を支える「タマ」込め
2013年05月16日
-
ギリシャ向け与信が大きく減少
BIS 報告銀行による国際与信残高統計
2013年04月30日
-
「アジアの病人」から復活するために重要なこと
2013年03月04日
-
小康状態の金融市場と国際与信残高
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2013年01月29日
-
直接投資が増加するタイ、先行きも続く?
ASEAN主要国の対内直接投資の動向
2013年01月23日
-
二極化しているASEAN株式市場
好調なタイ、フィリピン、インドネシア。マレーシアにも注目。
2012年12月28日
-
ハッとする瞬間
2012年12月10日
-
欧州債務問題の影響が続く国際与信の状況
欧州の銀行の国際与信は2四半期ぶりの減少
2012年10月25日
-
危機耐性高めるアジア金融セーフティネット
対外ショックに対する対応力を増す経済も危機耐性を高める一因
2012年10月12日
-
明治時代の息遣いを感じる
2012年09月26日
-
ASEAN資本市場統合の取組み
進捗するも課題も多い
2012年08月31日