サマリー
◆2025年までに平均引退年齢である70歳を超える経営者は245万人に上り、その約半数で後継者が未定とされる。この状態を放置すれば、2025年頃までの10年間累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる恐れがあるとされる。
◆このような中でM&A関連や事業承継ビジネスに携わるM&A仲介企業、金融機関、会計事務所、コンサルティング会社、事業会社はビジネス拡大の商機として捉え、動きを活発化させている。
◆新事業の展開、人手確保などを目指す企業が多数存在するという買収側の要因、事業承継の準備を促進させる「事業承継5ヶ年計画」や税制改正などの政策の後押しによる要因で、事業承継にかかわるM&Aは今後も大きく拡大していくことが期待される。
◆事業承継に関するビジネスの拡大は、中小企業の休廃業・解散の減少に寄与することになる。日本経済が抱える問題の解決につながる触媒の機能強化と言えるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
日本の財政の現状② 歳出と収支
財政シリーズレポート2
2025年07月18日
-
日本の財政の現状① 債務残高と歳入の特徴
財政シリーズレポート1
2025年06月12日
-
PB赤字は2026年度も続く?
予算修正とトランプ関税で3~4兆円の財政悪化も
2025年05月13日

