強力タッグ誕生?
アジアの金融協力
2013年05月20日
今年も、GW中にASEAN+3財務相・中央銀行総裁会議が開催された。このコラムをご覧頂いている方にはこの会議はなじみが薄いかもしれない。確かに、この会議はG20やG7の財務相・中央銀行総裁会議よりも話題性に乏しく、日本のGW中に年1回行われるという面で日本では影が薄い存在になりがちである。しかし、東南アジア10ヶ国と日本・中国・韓国(+3)という構成国をみると、現状、日本との関わりが非常に大きく、さらに今後も日本にとって重要なカウンターパートとなる国が多い。
上述した会議は、アジア通貨危機を背景として創設されているため、同会議での取り組みはASEAN+3の危機への耐性を高める意味合いが強い。具体的にはアジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)とチェンマイ・イニシアティブ(CMI)という取り組みである。アジア通貨危機の原因の一つとして、欧米の金融機関等から短期で外貨建ての資金を借り入れ、それを長期で現地通貨建ての投資に利用したことから、「期間」と「通貨」の二重のミスマッチが生じたことが挙げられている。ABMIは、アジア域内の投資を域内の貯蓄でまかなうために、効率的で流動性の高い債券市場を育成する取り組みである。CMIは金融セーフティネットというもので、ある国が危機に陥り、他国からの債務返済に窮した際に支援を受けられる仕組みである。
では、タイトルにつけた強力タッグとはどういうことか。端的にいえば、日銀の黒田総裁とアジア開発銀行(ADB)の中尾総裁の二人のことである。日銀の黒田総裁といえば、中尾総裁の前のADB総裁である。ASEAN+3財務相・中央銀行総裁会議はその名前からも分かる通り、各国の財務大臣と中銀総裁が出席するが、ADB総裁も出席する。つまり、ADB総裁として、ABMI、CMIに深く関わってきた。さらにいえば、アジア通貨危機時とその後の対応において財務省の国際金融局長(後の国際局長)、財務官(財務省の国際担当次官)という要職を務めていた。上述したABMIとCMIの創設にも深く関わっており、特に財務官時代にアジア債券市場の育成の重要性を強調してきたと著書(『元切り上げ』(p.177)2004年、日経BP社)で述べており、ABMIは黒田総裁のブレインチャイルド(発案物)といっても過言ではないだろう。日銀総裁となったことで、今まで以上に日銀内でのアジア金融協力の推進に向けた動きが活発化する可能性があろう。
他方で、ADBの中尾総裁も前役職は財務官であり、ABMIとCMIの推進に直接関わってきた。財務官となって初めての出張はASEAN4ヶ国(インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ)であり、アジアの金融協力の推進を各国のカウンターパートと議論した。このことからもASEANとの関係を重視してきたことがうかがわれる。黒田前総裁からのバトンを受け、引き続き、アジア金融協力に尽力することになるだろう。
アジア金融協力の推進者が同じテーブルに着くこととなり、アジアの金融協力は今まで以上に進捗する可能性を秘めていると思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議