2018年05月24日
サマリー
◆米国の長期金利上昇を背景とした米ドルの増価で、米国以外の企業や政府の米ドル建て負債残高の規模が注目されている。
◆米国以外の企業等(銀行を除く)による米ドル建ての負債調達額(シンジケートローンの組成額と債券発行額の合計)は、カナダ、英国、ドイツ、日本など先進国等が上位を占める。新興国等ではケイマン諸島、中国、メキシコ、ブラジルの負債調達額が大きい。
◆ドル建て負債の返済・償還額と今後の予定額を見ると、現時点では先進国等では2018年、新興国等では2020年が最も多い。新興国等で負債調達額が大きい中国は2020年に返済・償還予定額が最も多くなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

