2023年08月16日
サマリー
◆東京証券取引所(東証)の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」は、PBR1倍未満の会社にだけでなく、PBR1倍超の会社に対してもなされている要請である。PBR1倍超の会社にとっても東証の要請に応えることは重要であり、投資家もPBR1倍超の会社の取組みに期待している。
◆2018年から2022年の5年間で継続してPBRが1倍を超えている792銘柄を調査したところ、現時点で東証の要請に応えた何らかの開示をしている会社は1割程度である。
◆本要請では「資本収益性・資本コスト」や「市場評価(時価総額・PBRなど)」の分析と改善計画の作成などが求められている。資本効率改善に向けてキャッシュの保有水準など最適な資本構成を検討する会社が見られる一方、「市場評価」に言及する会社は少ない。
◆また、現在、開示を検討中で準備が整い次第開示するとしたり、開示時期を2024年3月末と明言したりする会社もある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日


