2019年07月17日
サマリー
◆金融庁の金融審議会「市場構造専門グループ」の3回目の会合は、開催日の2日前に延期された。現時点においても3回目の開催に向けたアナウンスはない。
◆市場再編に向けた議論の終点が見えない中で、企業は具体的なアクションを取りづらいことは想像に難くない。しかし、市場第一部に上場する企業の中には、市場再編後も基準を満たして、市場第一部に相当する市場に残留を目指すと明言するところも出てきている。「国際的に投資を行う機関投資家」の投資対象というC市場への上場を実質的に目指すということと同じ意味に捉えられるだろう。
◆C市場への上場要件の一つに着目し、外国人投資家持ち株比率が高い企業像を探ったところ、時価総額が1,000億円超、1日当たり平均出来高が10万株超、独立役員は4人以上、取締役のうち独立役員に指定されている社外取締役の人数の割合が20%~30%超の企業が多かった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
同床異夢の東証再編
金融審議会で市場再編に関する議論がスタート
2019年06月11日
-
東証再編を市場関係者はどう見ているか
時価総額基準は100億円? 250億円? 500億円? 1,000億円?
2019年04月08日
-
熱を帯びる東証再編議論
東証と経産省の市場再編の考え方の比較
2019年03月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日