2015年02月20日
サマリー
◆世界の石油・天然ガスの関連企業の債券発行額は2000年に237億ドルであったものが、2014年には1,957億ドルまで増加した。特徴的なことは、このうち低格付け等債券の発行割合が上昇していることである。
◆低水準な原油価格が継続すると想定した場合、低格付け等債券については債務返済に疑義が生じる可能性があり、その保有者に影響が及ぶことになる。保有者は主には欧米の運用会社(証券会社、独立系運用会社、保険会社の子会社など)である。
◆注目される米国のシェール関連企業の低格付け等債券の発行額は2009年以降、大きく増加した。その保有者は主には欧米の運用会社(証券会社、独立系運用会社、保険会社の子会社など)である。
◆現状においてシェール関連企業の債券償還が顕著に増加し始めるのは2019年以降である。債券の償還という側面に限れば、シェール関連企業全体では足元よりも数年後の方が債務返済に関する影響が出る可能性がある。もっとも、個々の企業で状況が異なることについては留意が必要だろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

