ハッとする瞬間
2012年12月10日
みなさんはどんな時にハッとするだろうか。思い続けてきたことを忙しさなどを原因として忘れてしまい、そして何かをきっかけとして思い出す時ではなかろうか。
先日、とあるセミナーでマザーハウスの山口さん(代表取締役兼チーフデザイナー)のお話を聞いて、まさにハッとしたことがあった。マザーハウスとは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる。」というコンセプトの下、現地の素材(麻)を活かし、バングラデシュやネパールの工場で先進国の消費者向けにバッグや洋服を作成し、販売している会社である。
ハッとしたきっかけは、社会貢献についてのお話の中で「自分にとって、社会貢献と仕事は切り離すことができないもの。バングラデシュやネパールで仕事をしていると、現地での一番の社会貢献は雇用を生み出すこと」「税金を納めることも社会貢献」(注)とおっしゃったことである。
就職活動をしていた際に社会貢献という言葉を意識していたことを思い出した瞬間であった。現在の自分の仕事は、どのような社会貢献ができているだろうか。私の仕事はアジアの金融資本市場に関する情報やそれらに対する意見を発信することだ。この仕事を通じて収入を得て、税金を納めている。しかし、山口さんのように事業を営んでいるわけではなく、直接的に雇用を生み出しているわけでもない。また、生活に役立つ商品を作っているわけでもないし、技術を開発してもいない。
では、どんな貢献ができているのか。端的にいえば、情報を伝達・生産しているといえる。情報とはその使い方次第で、社会が間違った方向に進むことがある。また、より良い方向に進むこともある。すなわち、人々が行動を起こすきっかけ、もしくは判断する材料になるものといえる。そのため、情報は一面的に捉えるのではなく、あらゆる情報を集めて多面的に捉えることが重要である。
私の仕事の意義はここにある。情報をただ単に流すのではなく、その背景にあるものを調べる、また情報に意見を加えることで情報に付加価値を加えるのだ。このことを通して、社会に貢献している。抽象的ではあるが、日本を含めたアジアがより良い方向に進む一助になればと考える。
(注)セミナー内での発言を筆者が書き起こしたものである。忠実に書き起こすよう努めたが、一言一句の正確性は保証できないことにご留意頂きたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式