DeepSeekを企業経営者等はどのように捉えているか
2025年02月10日
中国のAI新興企業であるDeepSeekがリリースした生成AIサービスが株式市場で大きな話題になっている。これまで高性能AIには膨大なGPUが必要とされてきたが、DeepSeekがリリースしたサービスは米OpenAIの「ChatGPT」よりも低コストで作られ、しかも性能は「ChatGPT」に匹敵するという。もっとも、マイクロソフトとOpenAIはOpenAIの技術から出力されたデータが不正な方法でDeepSeekによって入手されたかどうかを調査しているとBloombergが報じている(※1)。この他にも開発額の大きさの真偽といった様々な報道がDeepSeekにはなされている。
株式市場で話題になったのが1月末という企業の決算説明会の時期でもあり、企業経営者等にDeepSeekのサービスが自社に与える影響などに対する質問が飛んでいる。以下の図表は半導体材料、半導体製造装置メーカー、大手IT企業の決算説明会時の経営者等の発言である。
企業経営者などは、技術進歩の点からDeepSeekのサービス公表の影響を肯定的に捉える意見が多い印象である。大手IT企業の設備投資は前年と比べて増額のアナウンスがなされている。一方で、半導体製造装置など関連銘柄の値動きを見ると、これまでの巨額のAI投資が今後も継続するのかという疑問が完全に拭われたわけではなさそうである。技術革新によって資源利用の効率性が向上しても、資源の消費量が逆に増加するという「ジェボンズのパラドックス」という考え方もあるが、株式市場は今後の動向を半身で構えている状況に見える。
(※1)Bloomberg「DeepSeekがオープンAIデータ不正入手か、マイクロソフト調査中」(2025年1月29日)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
政策調査部
主任研究員 神尾 篤史
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日