2013年01月29日
サマリー
◆2012年9月末の国際与信残高は25兆4,780億ドルと、前期(2012年6月末)に比べ+3,453億ドル(前期比+1.4%)となった。2012年9月のECBによる無制限の国債買取策等で金融市場に一定の安心感が広がったことが大きな要因と思われる。
◆与信側(銀行側)からみると、米国の銀行(前期差+1,501億ドル、前期比+4.8%)、邦銀(同+964億ドル、同+3.4%)は前期に比べ、与信残高を増加させている。欧州の銀行(同+379億ドル)も与信残高を増加させているものの、前期と比べ+0.2%とわずかな増加にとどまった。
◆与信残高に占める欧州の銀行の割合は低下傾向にあり、それを米銀と邦銀が補う形が続いている。
◆与信受入側では、新興国向け(前期差+1,317億ドル、前期比+2.8%)、欧州先進国向け(同+1,151億ドル、同+1.1%)、その他先進国向け(同+468億ドル、同+0.6%)で増加した。GIIPS向けは2四半期連続の減少、アジア向けは2四半期ぶりの増加となった。
◆先行き、国際与信は緩やかに増加すると思われる。ECBの無制限の国債買取策等によって、金融市場は引き続き安定しており、さらに米国や中国の景気に改善の兆しがみられるためだ。最大のリスクは、欧州の財政健全化の進捗が停滞し、金融市場が再び不安定化することである。欧州は財政健全化を進めつつ、景気の底割れを回避することが重要である。このことが国際与信の安定的な回復につながる必要条件となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
新興国の資金流出の影響と銀行の動向
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2013年10月24日
-
成長の期待されるアジア向け国際与信が増加
BIS 報告銀行による国際与信残高統計
2013年07月25日
-
ギリシャ向け与信が大きく減少
BIS 報告銀行による国際与信残高統計
2013年04月30日
-
欧州債務問題の影響が続く国際与信の状況
欧州の銀行の国際与信は2四半期ぶりの減少
2012年10月25日
同じカテゴリの最新レポート
-
株主還元に比率目標を掲げる主要企業が6割を超える
DOEは機械や化学で、累進配当は卸売業や銀行業での採用率が高い
2025年09月11日
-
特別配当・記念配当の動向と株価への影響
毎年1割程度が特別・記念配当を実施、株価押し上げ効果は短期的
2025年09月09日
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日