2025年06月13日
サマリー
◆東京証券取引所が公表したグロース市場改革(案)はグロース市場上場会社の行動に大きな影響を与えそうである。最近のグロース市場上場会社の決算説明会、決算説明資料などではこの案に対する言及がなされてきている。
◆「上場5年経過後時価総額100億円以上」という2030年からの上場維持基準引き上げへの自社の考え方や今後の方向性を示すことが最も多い。中長期の成長戦略に関する指標を変更する会社があったり、退路を断つという意味で上場維持基準に適合しなければ上場廃止という選択も1つの覚悟と述べたりする経営者もいた。
◆グロース市場の資本配分は、通常、積極的な投資が想定されるが、配当、自社株買い、株主優待といった株主還元に力を入れる会社が最近散見される。企業価値の向上に最も資するような配分を考えた結果であろう。上場維持基準の引き上げによって影響を受ける会社では、今後の成長を前提に投資家のニーズを戦略的に汲み上げ、自社の株価を意識的にデザインする必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日


