2014年10月23日
サマリー
◆ASEANは経済共同体(AEC)の創設に向けて、金融資本市場の統合への取組みを行っている。もっとも、統合といってもASEAN域内各国の金融資本市場が全く一つの市場として統合されるわけではなく、主に各国の規制等の調和化・相互承認が行われる。
◆この取組みは様々な障壁を低くして、域内でクロスボーダーでの投資や資金調達を容易にする可能性を秘める一方で、域内各国の取引所間・資本市場間の競争激化を意味する。
◆規制等の調和化、相互承認によって、投資家はどこの国で投資をするのか、企業はどこで資金調達をするのかという選択肢が増えるため、投資家と企業に、より魅力的な環境を整えることができた取引所・資本市場が投資・資金調達の場として選ばれるためだ。
◆取引所間で競うことになる点は基準の調和化・相互承認が行われる以外の部分(規制等の強弱、コスト、多様な投資家層など)となり、それが投資や資金調達を呼び込む差別化要因になると思われる。
◆本稿ではAEC創設がもたらすASEAN域内各国の証券取引所の競争について考察する。本レポート(上)では、ASEANの金融資本市場統合の概要と進捗状況に言及する。次号(下)では域内各国の証券取引所の現状とその取組みを考察する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ASEAN経済統合がもたらす域内証券取引所への影響(下)
証券取引所毎の機能的な棲み分けが進む
2014年12月10日
-
ASEAN経済統合を域内企業はどう見ているのか
ASEAN経済共同体の創設の進捗状況は80%
2014年08月12日
-
ASEAN銀行セクターの自由化・統合の取組み
道のりは長いが、後発ASEAN の銀行セクター発展には必要な取組み
2013年08月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日