2014年08月01日
サマリー
◆2014年3月末の国際与信残高は26兆1,151億ドルと前期差+9,076億ドル(前期比+3.6%)で2四半期ぶりの増加となった。
◆与信側(銀行側)から見ると、前期と比べて欧州の銀行、米銀、邦銀共に与信残高を増加させた。欧州の銀行、米銀の現時点の貸出基準は、歴史的に見て緩和された状態にある。
◆与信受入側では、懸念されるウクライナとロシアへの与信は大幅に減少した。ウクライナへの与信が最も大きいのはイタリアの銀行であり、イタリアの銀行はロシアへの与信も仏銀に次いで2番目に大きくなっている。
◆今後の国際与信は増加していくと思われる。FRBが金融緩和継続の姿勢を強調し、日銀・ECBともに金融緩和を継続するとしている。また、世界の景気も緩やかではあるものの、回復が見込まれるためである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
先進国、新興国向けともに国際与信は増加
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2014年10月24日
-
先進国向け与信は回復、新興国向け与信は選別へ
BIS報告銀行による国際与信残高統計
2014年01月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

