アジア新興国の低格付け債券等に流入するマネー
中国不動産セクターの債務返済能力への懸念
2014年07月08日
サマリー
◆アジア新興国・地域でドル建て債券の発行が過去最高のペースで進んでいる。このような中で、低格付け、もしくは格付けの付されていない債券の発行割合が上昇している。
◆債券発行のうち、大きな割合を占めるのは中国の金融、不動産セクターである。不動産セクターは、以前は調達した資金を設備投資など将来への投資に使用する割合が高かったが、足元では債務の借換え、償還資金に使用する割合が高くなっている。
◆中国では不動産価格の調整が始まっている。不動産企業の業績落ち込みで将来的な債務返済能力に疑問符が付く可能性も否定できない。
◆債務返済に疑義が生じた場合、その影響が債券を保有する機関に及ぶ。データの制約から全容は明らかではないが、中国の不動産セクターの発行したドル建ての低格付け債券等を保有するのは、主には欧米の運用会社(証券会社、独立系運用会社、保険会社の子会社など)と考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月16日
コロナ下の生活習慣
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表