2018年12月04日
サマリー
◆短期的な成果を株主から求められることを避け、研究開発投資を増加させたり、利益が創出されるまでに長い時間のかかる構造改革に投資するといった、企業の長期的な戦略を実行していくために、MBOを通じた株式の非公開化を行おうという動機が経営陣に生じる可能性は十分にある。
◆だが、MBOに向けた資金供給源であるファンドの資金規模が拡大しているにもかかわらず、MBOを通じた株式の非公開化の件数は、実際には減少傾向にある。
◆最近公表された研究によれば、上場企業と非上場企業を比較した場合、必ずしも非上場企業の方が長期的な成長のための投資を活発に行っているわけではない。短期主義という問題を克服するための株式非公開化の意義は否定されるものではないであろうが、上場していても、企業が長期的な成長のための戦略を実行できないことはないはずである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

