サマリー
◆ASEANは2015年末にASEAN経済共同体(AEC)を創設する予定である。現在の共同体創設の進捗状況は80%と、予定よりも遅れている。
◆ASEANの域内企業へのアンケートを考察したところ、意外だったことは、域内企業でもAECの創設を認識していない企業が一定程度存在することである。ASEAN当局・各国政府と域内企業のコミュニケーションが一つの課題と言えるだろう。
◆この他、域内企業はAEC創設に対して懸念よりも期待を強く持っていることが分かった。企業がAEC創設に関心を持つことでAECが政府当局の描いた理想像になるのではなく、企業が助言・提案等を積極的に行い、AECがよりビジネスフレンドリーなものになることを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ASEAN経済統合がもたらす域内証券取引所への影響(上)
各国の規制等の相互承認・調和化→激しくなる取引所間の競争
2014年10月23日
-
ASEAN銀行セクターの自由化・統合の取組み
道のりは長いが、後発ASEAN の銀行セクター発展には必要な取組み
2013年08月12日
-
ASEAN資本市場統合の取組み
進捗するも課題も多い
2012年08月31日
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

