2013年05月16日
サマリー
◆2013年5月3日、ASEAN+3財務相・中央銀行総裁会議、日-ASEAN財務相・中央銀行総裁会議が開かれた。
◆今回の会議の成果は、①現地日系企業等への現地通貨での資金供給の促進、②インフラ開発の金融面での後押しについて、各国毎(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ)に合同作業部会を設置し協議を開始することが挙げられる。
◆6月にまとめるアベノミクスにおける第3の矢(成長戦略)のキーワードの一つとして、「海外展開:オープン」が掲げられており、アジアの成長の取り込みが取り上げられると思われ、今回の会議での成果は意義深いものと思われる。
◆この他、危機への耐性を高めるために、ASEANとの2国間通貨スワップ取極を通じた金融セーフティネットの強化も取り組むこととなった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
成長資金獲得に向けたアジアの金融協力
「守り」から「攻め」の姿勢へ
2014年05月20日
-
危機耐性高めるアジア金融セーフティネット
対外ショックに対する対応力を増す経済も危機耐性を高める一因
2012年10月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
米国経済に潜む短期・中長期の下振れリスクと日本経済への影響
株安・関税政策・移民政策強化で日本のGDPは29年までに0.33%減
2025年11月25日
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日

