2024年06月13日
サマリー
◆東京証券取引所(東証)で「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」(フォローアップ会議)の第16回が行われた。(1)市場区分見直し後の状況と今後のフォローアップ、(2)企業行動規範の見直し、について議論が行われた。
◆(1)では上場維持基準に関する経過措置と企業価値向上に向けた取組みが主に議論された。経過措置の終了が迫る中で、東証と経過措置適用会社でコミュニケーションを密に取る必要性が強調された。最近増えている非公開化に関して東証の評価が問われ、東証は市場と向き合う会社が増えていることは良いことであるという姿勢を示した。
◆企業価値向上については、東証が今後起こしていきたい変化やアクションを市場関係者に向けて取りまとめることが提案された。「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の上場会社の開示率が上昇する中で、開示していない会社に理由を問うことが求められた。スタンダード市場にはその在り方に対して多くの意見が出た。
◆(2)では、MBO(Management Buyout)や支配株主による完全子会社化について議論が行われた。これらの案件は増加しており、構造的な利益相反の問題が存在する。詳細な検討は次回以降のフォローアップ会議で行われる予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日


